免責事項
福山大学研究者一覧・検索サイトの内容は,各教員が自ら入力した情報に基づいています.その情報の正確性について,福山大学が保証するものではありません.
福山大学
研究者情報
人間文化学部 / 心理学科 / 教授 / 中島 学
氏名 |
中島 学 (なかじま まなぶ)
|
所属 |
人間文化学部 心理学科
|
職名 |
教授
|
e-mail |
gnakajima ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
TEL |
084-936-2112(3420)
|
FAX |
|
WEB |
|
更新日時 |
2025-04-01 13:50:56
|
学歴 |
1980年3月 長野県立野沢北高等学校 卒業 |
1986年3月 法政大学文学部教育学科 卒業 |
1988年3月 上越教育大学大学院学校教育研究科 修了 |
2014年3月 九州大学法学府修士課程 修了 |
2017年3月 九州大学法学府博士後期課程 単位修得退学 |
学位・資格 |
教育学修士 上越教育大学 1988年3月 |
修士(法学)九州大学 2014年3月 |
博士(法学)九州大学 2018年3月 |
職歴 |
法務省 矯正研修所東京支所 教頭(2012年4月〜2013年3月) |
浪速少年院 次長(2012年4月〜2013年3月) |
赤城少年院長(2013年4月〜2015年3月) |
法務省 高松矯正管区 第三部長 併任 矯正研修所高松支所教頭(2015年4月〜2017年3月) |
法務省 広島矯正管区 第三部長 併任 矯正研修所広島支所教頭(2017年4月〜2018年3月) |
法務省 矯正研修所 副所長(2018年4月〜2019年3月) |
美祢社会復帰促進センター長 (2019年4月〜2020年3月) |
福岡少年院長 (2020年4月〜2021年3月) |
法務省 札幌矯正管区長 併任 矯正研修所札幌支所長 (2021年4月〜2022年3月) |
福山大学 人間文化学部 心理学科 教授 (2023年4月〜現在) |
専門分野 |
矯正処遇論、矯正心理学、犯罪学、刑事政策
|
研究テーマ |
犯罪や非行からの離脱支援 |
矯正施設における対話モデルに基づく矯正処遇・矯正教育の展開 |
立ち直り支援におけるソーシャル・サポートの機能・構造 |
矯正・保護史 |
立ち直り支援における絵図を用いた面接 |
研究テーマのキーワード |
ウェルビーイング、ヒューリスティック、解釈学的循環、ナラティブモデル、更生支援
|
所属学会 |
日本矯正教育学会, 日本司法福祉学会, 日本犯罪社会学会, 日本犯罪心理学会, 青少年問題学会
|
学会活動 |
青少年問題学会 編集委委員会 専門委員(2022年5月〜現在) |
犯罪社会学会 学会奨励賞選考委員(2023年1月〜現在) |
司法福祉学会 理事(2024年8月〜現在) |
共同研究・科研費採択課題等実績 | |
主な担当授業科目 |
少年と非行、コミュニティー心理学、矯正心理学、矯正心理学課題実習、心理臨床学総論など
|
主な学内役職・委員 |
心理学科長(2024年4月〜現在) |
社会活動 |
非営利活動法人 食べて語ろう会 顧問 (2017年10月〜現在) |
一般社団法人 日本自立準備ホーム協議会 理事(2022年3月〜現在) |
月形町立 月形樺戸博物館 名誉館長 |
受賞,その他の実績 | |
戻る
TOP
★ |
提出者 |
中島 学 |
1 |
論文題目 |
「少年矯正の再構築」 |
提出大学 |
九州大学 |
|
|
|
提出年 |
2017 |
提出月 |
|
戻る
TOP
★ |
著者 |
中島 学 |
2 |
書名 |
塀の中のジレンマと挑戦-矯正施設における刑法・少年法改正の影響と課題- |
出版社 |
明石書店 |
|
頁数(担当頁) |
280 |
出版年 |
2023 |
出版月 |
10 |
★ |
著者 |
赤池一将 ・石塚伸一・斎藤司・武内謙治 編集 |
3 |
書名 |
『刑事司法と社会的援助の交錯 ー 土井政和先生・福島至先生古稀祝賀論文集』「「矯正」の解体――規律化から社会化さらに再社会化へ 」 |
出版社 |
現代人文社 |
|
頁数(担当頁) |
145ー162 |
出版年 |
2022 |
出版月 |
|
|
著者 |
日本ソーシャルワーク教育学校連盟編著 中島 学 |
4 |
書名 |
『刑事司法と福祉』 「第8章 施設内処遇② 少年」 |
出版社 |
中央法規 |
|
頁数(担当頁) |
125-138 |
出版年 |
2021 |
出版月 |
2 |
★ |
著者 |
編著村中季衣/著中島学 |
5 |
書名 |
『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 |
出版社 |
かもがわ出版 |
|
頁数(担当頁) |
117ー140 |
出版年 |
2021 |
出版月 |
|
★ |
著者 |
葛野尋之他編著 |
6 |
書名 |
『少年法適用年齢引下げ・総批判』「「性格の矯正」から「社会との共生」へ −少年院の視点から−」 |
出版社 |
現代人文社 |
|
頁数(担当頁) |
|
出版年 |
2020 |
出版月 |
|
|
著者 |
武内謙治編著 |
7 |
書名 |
『少年事件の裁判員裁判』「少年刑務所と少年院の処遇の違い −少年行刑と矯正教育の差異−」 |
出版社 |
現代人文社 |
|
頁数(担当頁) |
436-454 |
出版年 |
2014 |
出版月 |
|
戻る
TOP
★ |
著者 |
中島 学 |
8 |
論文題目 |
刑事施設運営の現在地―拘禁刑導入によるジレンマと課題 |
掲載誌 |
法律時報 |
|
巻,号,頁 |
97巻1号 |
発行年 |
2025 |
発行月 |
1 |
|
著者 |
中島 学 |
9 |
論文題目 |
明治以降のわが国の刑事施設運営の変遷と課題 |
掲載誌 |
矯正保護総合センター研究年報 |
|
巻,号,頁 |
No.14 |
発行年 |
2025 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
10 |
論文題目 |
矯正施設における処遇構造の変容とその課題 |
掲載誌 |
龍谷大学 矯正・保護総合センター研究年報 |
|
巻,号,頁 |
13号 |
発行年 |
2024 |
発行月 |
2 |
|
著者 |
中島 学 |
11 |
論文題目 |
刑法改正と拘禁刑施行に伴う施設内処遇の変容と課題―施設内処遇のジレンマと課題 |
掲載誌 |
社会福祉研究 |
|
巻,号,頁 |
151号 |
発行年 |
2024 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
12 |
論文題目 |
少年矯正と要保護性 |
掲載誌 |
季刊刑事弁護 |
|
巻,号,頁 |
120号48-55 |
発行年 |
2024 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
13 |
論文題目 |
矯正の限界と更生への展望 |
掲載誌 |
矯正講座 |
|
巻,号,頁 |
44号 |
発行年 |
2024 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
14 |
論文題目 |
若者の立ち直りの過程から見る「闇バイト問題」-更生支援の視点から考える |
掲載誌 |
都市問題 |
|
巻,号,頁 |
第114巻第12号 |
発行年 |
2023 |
発行月 |
12 |
★ |
著者 |
中島 学 |
15 |
論文題目 |
矯正施設における「対話モデル」の導入と課題 |
掲載誌 |
矯正講座 |
|
巻,号,頁 |
第43巻21-37 |
発行年 |
2023 |
発行月 |
|
★ |
著者 |
中島 学 |
16 |
論文題目 |
改正少年法と矯正の今後 |
掲載誌 |
法律時報 |
|
巻,号,頁 |
94巻2号(通巻1173号)48-56頁 |
発行年 |
2022 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
17 |
論文題目 |
「監獄から刑務所、そして社会へ―有馬行刑の形成・伝承と今日的意義―」 |
掲載誌 |
刑政 |
|
巻,号,頁 |
133巻4号24-37頁・5号20-36頁 |
発行年 |
2022 |
発行月 |
|
★ |
著者 |
中島 学 |
18 |
論文題目 |
「矯正実務からみた自由刑・施設内処遇改革の意義と課題」 |
掲載誌 |
『法律時報』 |
|
巻,号,頁 |
93巻4号通巻1162号 |
発行年 |
2021 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
19 |
論文題目 |
「「矯正施設」から社会へー立ち直り支援のための施設内処遇のあり方」 |
掲載誌 |
都市問題 |
|
巻,号,頁 |
112巻2号20-27頁 |
発行年 |
2021 |
発行月 |
|
★ |
著者 |
中島 学 |
20 |
論文題目 |
「「少年矯正」の新たな展開 −矯正モデルから立ち直りの自己物語モデルへ−」 |
掲載誌 |
犯罪社会学研究 |
◎ |
巻,号,頁 |
44巻 30−45頁 |
発行年 |
2019 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
21 |
論文題目 |
「改正された少年院法の運用状況とその課題」 |
掲載誌 |
青少年問題 |
|
巻,号,頁 |
675号24-31頁 |
発行年 |
2019 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
22 |
論文題目 |
「少年矯正今昔史」 |
掲載誌 |
刑政 |
|
巻,号,頁 |
第126巻第7号~第9号 |
発行年 |
2015 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
23 |
論文題目 |
「矯正処遇の成立と展開 −矯正教育としての行刑−」 |
掲載誌 |
矯正教育学会創立50周年記念論文集 |
|
巻,号,頁 |
|
発行年 |
2015 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
24 |
論文題目 |
「成長発達・社会復帰を支援する施設内処遇の在り方について」 |
掲載誌 |
犯罪と非行 |
|
巻,号,頁 |
173号 165-180頁 |
発行年 |
2012 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
25 |
論文題目 |
「保護処分としての施設内処遇の新たな在り方について」 |
掲載誌 |
刑政 |
|
巻,号,頁 |
第122巻11号26-36頁 |
発行年 |
2011 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
26 |
論文題目 |
「美祢社会復帰促進センター運営の現状と課題」 |
掲載誌 |
刑法雑誌 |
◎ |
巻,号,頁 |
48巻3号 451-464 頁 |
発行年 |
2009 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島学・長澤正樹 |
27 |
論文題目 |
「エンパワーメントによる無力化の改善と応用行動分析による評価」 |
掲載誌 |
矯正教育研究 |
◎ |
巻,号,頁 |
47巻 75-80頁 |
発行年 |
2002 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島学・津富宏 |
28 |
論文題目 |
「時代要請に応える少年院の新たな組織・機能の在り方について」 |
掲載誌 |
矯正教育研究 |
◎ |
巻,号,頁 |
43巻45-49頁 |
発行年 |
1998 |
発行月 |
|
|
著者 |
中島 学 |
29 |
論文題目 |
「単一事例実験法の矯正処遇評価研究への応用」 |
掲載誌 |
矯正教育学研究 |
◎ |
巻,号,頁 |
38巻141-149頁 |
発行年 |
1993 |
発行月 |
|
戻る
TOP
|
著者 |
中島 学 |
30 |
題目 |
対話スキルの獲得が重要 |
掲載誌 |
東京新聞/中日新聞 |
|
頁等 |
8 |
発行年 |
2024 |
発行月 |
4 |
|
著者 |
一瀬 圭司 |
31 |
題目 |
少年院の更生教育、院長が語る鍵とは 「動機づけ面接」「言葉の獲得」 |
掲載誌 |
西日本新聞 |
|
頁等 |
|
発行年 |
2022 |
発行月 |
8 |
|
著者 |
一瀬 圭司 |
32 |
題目 |
少年院ではいつもノーネクタイ 「話を聞くよ」と伝えたい |
掲載誌 |
西日本新聞 |
|
頁等 |
|
発行年 |
2021 |
発行月 |
10 |
戻る
TOP
戻る
TOP
人間文化学部 / 心理学科 / 教授 / 中島 学