大学教育センター / 講師 / 若松 正晃
氏名 | 若松 正晃 (わかまつ まさあき) |
---|---|
所属 | 大学教育センター |
職名 | 講師 |
wakamatsu ★ fuedu。fukuyama-u、ac.jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 084-936-2112 (ext.3224) |
FAX | |
WEB | |
更新日時 | 2015-03-25 13:15:04 |
学歴 | 2007年3月 岡山大学大学院 文化科学研究科 博士前期課程 修了 |
2013年3月 広島大学大学院文学研究科 博士課程後期 単位取得満期退学 | |
学位・資格 | 修士(文学) 岡山大学 2007年3月 |
職歴 | 近畿大学 工学部 非常勤講師(2010年4月 〜 2012年3月) |
島根大学 外国語教育センター 特別嘱託講師(2012年4月 〜 2013年3月) | |
福山大学 大学教育センター 講師(2013年4月 〜 現在) | |
専門分野 | アメリカ文学、モダニズム文学 |
研究テーマ | 20世紀アメリカ文学 |
モダニズム | |
アーネスト・ヘミングウェイ | |
文学理論 | |
研究テーマのキーワード | ヘミングウェイ、芸術、美学、建築、釣り |
所属学会 | The Hemingway Society(海外), 日本アメリカ文学会, 日本英文学会, 日本ヘミングウェイ協会, 日本ウィリアム・フォークナー協会, 中四国アメリカ文学会, 日本英文学会中国四国支部 |
学会活動 | 日本ヘミングウェイ協会 協会運営委員(2014年4月 〜 現在) |
共同研究・科研費採択課題等実績 | |
主な担当授業科目 | 英語 I・II、英語発展 I・II、中級英語、上級英語 |
主な学内役職・委員 | |
社会活動 | 福山大学人間文化学科 文化フォーラム「アメリカ文学はなぜおもしろいのか」講師(2014年10月19日) |
受賞,その他の実績 |
提出者 | 若松 正晃 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 論文題目 | The Effects of the Rivers in Hemingway’s Texts | ||||
提出大学 | 岡山大学 | |||||
提出年 | 2007 | 提出月 |
★ | 著者 | 若松 正晃 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 論文題目 | 『アフリカの緑の丘』におけるヘミングウェイの次元認識 | ||||
掲載誌 | 『点描―欧米の文学VI 和歌山大学内田耕治先生退官記念論文集』(大阪教育図書) | |||||
巻,号,頁 | 139-62 | 発行年 | 2013 | 発行月 | ||
★ | 著者 | 今村楯夫・島村法夫 監修 | ||||
3 | 論文題目 | 「釣り」の項目 | ||||
掲載誌 | 『ヘミングウェイ大事典』(勉誠出版) | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 743-44 | 発行年 | 2013 | 発行月 | |
★ | 著者 | 今村楯夫・島村法夫 監修 | ||||
4 | 論文題目 | 「ツガ」の項目 | ||||
掲載誌 | 『ヘミングウェイ大事典』(勉誠出版) | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 699-700 | 発行年 | 2013 | 発行月 | |
★ | 著者 | 若松 正晃 | ||||
5 | 論文題目 | 『誰がために鐘は鳴る』における空間と時間―新たなヒーロー像の創造― | ||||
掲載誌 | 『点描―欧米の文学V 和歌山大学山本哲先生退官記念論文集』(大阪教育図書) | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 305-25 | 発行年 | 2011 | 発行月 | |
★ | 著者 | Masaaki Wakamatsu | ||||
6 | 論文題目 | The Bull and the Matador: Death in the Afternoon as Hemingway’s Investigation of Death | ||||
掲載誌 | 『ヘミングウェイ研究』(日本ヘミングウェイ協会) | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第11号、59-66 | 発行年 | 2010 | 発行月 | |
著者 | 若松 正晃 | |||||
7 | 論文題目 | A Farewell to Arms における死の存在感の意味 | ||||
掲載誌 | 『点描―欧米の文学IV』(大阪教育図書) | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 155-75 | 発行年 | 2009 | 発行月 | |
著者 | 若松 正晃 | |||||
8 | 論文題目 | “The Snows of Kilimanjaro” と “The Short Happy Life of Francis Macomber” ―Hemingway作品における位置― | ||||
掲載誌 | 『広島大学アメリカ・エスニック文学プロジェクト研究センター』(広島大学アメリ カ・エスニック文 学プロジェクト研究センター) | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第4号、27-38 | 発行年 | 2008 | 発行月 | |
著者 | Masaaki Wakamatsu | |||||
9 | 論文題目 | The Influence of Paul Cézanne on Hemingway's "Big Two-Hearted River" | ||||
掲載誌 | 『PHOENIX』(広島大学大学院文 学研究科英文学会 ) | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第66号、28-40 | 発行年 | 2007 | 発行月 |
著者 | 若松 正晃 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
10 | 題目 | 閑話究題 | ||||
掲載誌 | News Letter No.55(日本ヘミングウェ イ協会) | |||||
頁等 | 1 | 発行年 | 2009 | 発行月 | ||
著者 | 若松 正晃 | |||||
11 | 題目 | 私とヘミングウェイ | ||||
掲載誌 | News Letter No.45(日本ヘミングウェ イ協会) | |||||
頁等 | 3 | 発行年 | 2006 | 発行月 |
大学教育センター / 講師 / 若松 正晃