国際センター / 留学生部 / 准教授 / 趙 建紅
氏名 | 趙 建紅 (ちょう けんこう) |
---|---|
所属 | 国際センター 留学生部 |
職名 | 准教授 |
jianhong ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 084-936-2112(3219) |
FAX | 084-936-2021 |
WEB | |
更新日時 | 2023-04-27 18:25:26 |
学歴 | 1997年8月 中国北京外国語大学日本語学部 卒業 |
2002年3月 広島大学 文学研究科博士課程前期 修了 | |
2005年9月 広島大学 文学研究科博士課程後期 修了 | |
学位・資格 | 文学学士 中国北京外国語大学 (1997年 8月) |
文学修士 広島大学文学研究科 (2002年 3月) | |
文学博士 広島大学文学研究科 (2005年 9月) | |
日本国通訳案内業国家試験合格 (2004年11月) | |
職歴 | 中国北京科学技術大学 日本語学部講師 (1997年 9月~1999年 8月) |
広島市大栄教育システム 中国語常勤講師 (2002年 4月~2002年12月) | |
広島市安田女子大学 中国語非常勤講師 (2000年 4月~2006年 3月) | |
広島県呉市海上保安大学 中国語非常勤講師 (2005年 9月~2006年 3月) | |
福山大学国際センター 講 師(2006年4月~2015年3月) | |
福山大学国際センター 准教授(2015年4月~現在) | |
専門分野 | 中日比較文学、日本語教育 |
研究テーマ | 六朝説話 |
六朝説話と日本文学 | |
仏教説話 | |
『日本霊異記』研究 | |
研究テーマのキーワード | 説話、仏教説話、中日比較文学 |
所属学会 | 中国中世文学会, 六朝学術学会, 『拍案驚奇』研究会, 日本中国語検定協会中検フォーラム |
学会活動 | 中国中世文学会 会員(2000年4月~) |
六朝学術学会 会員(2004年4月~) | |
『拍案驚会』研究会 会員(2006年4月~) | |
日本中国語検定協会中検フォーラム 会員(2009年4月~) | |
共同研究・科研費採択課題等実績 | |
主な担当授業科目 | 基礎日本語、1級受験日本語、学術日本語、ビジネス日本語、日本語表現法 |
主な学内役職・委員 | 国際センター留学生部 副部長 |
国際センター留学生部運営委員会委員 | |
教務委員会委員 | |
学生委員会委員 | |
社会活動 | 広島県広島市・重慶市友好交流大使 (2002年 4月~2003年 3月) |
(市民との交流を目的とする)留学生による多国籍料理教室の開催 | |
受賞,その他の実績 | 中国北京科学技術大学管庄校区優秀教員賞受賞 (1998年10月) |
★ | 提出者 | 趙 建紅 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 論文題目 | 『六朝説話と日本文学ー動物説話を中心にー』 | ||||
提出大学 | 広島大学文学研究科 | |||||
提出年 | 2005 | 提出月 | 8 |
著者 | 趙 建紅 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 書名 | 『拍案驚奇訳注3ー包公の証文裁きー』 | ||||
出版社 | 汲古書院 | |||||
頁数(担当頁) | 106頁~116頁 | 出版年 | 2012 | 出版月 | 10 |
著者 | 趙 建紅 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 論文題目 | 「『日本霊異記』と中国唐代小説」ー上巻18話と下巻13話をめぐってー | ||||
掲載誌 | 『日本学研究』 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第20号 11頁〜21頁 | 発行年 | 2022 | 発行月 | 12 |
著者 | 趙 建紅 | |||||
4 | 論文題目 | 「六朝小説と『日本霊異記』ー三宝を信奉し、利益を得る話を中心にー」 | ||||
掲載誌 | 『日本学研究』 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第19号 11頁〜27頁 | 発行年 | 2021 | 発行月 | 12 |
著者 | 趙 建紅 | |||||
5 | 論文題目 | 「『日本霊異記』と六朝説話—三宝を信奉し、病を癒す話を中心にー」 | ||||
掲載誌 | 『日本学研究』 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第17号 29頁〜38頁 | 発行年 | 2020 | 発行月 | 6 |
著者 | 趙 建紅 | |||||
6 | 論文題目 | 「『霊異記』にみる景戒の思想—三宝を信奉し、利益を得る話を中心にー」 | ||||
掲載誌 | 『日本学研究』 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第14号 1頁〜9頁 | 発行年 | 2019 | 発行月 | 6 |
著者 | 趙 建紅 | |||||
7 | 論文題目 | 「『日本霊異記』に見る景戒の思想(二)―下巻第38縁の自伝をめぐってー」 | ||||
掲載誌 | 『日本学研究』 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第12号 1頁〜9頁 | 発行年 | 2018 | 発行月 | 6 |
著者 | 趙 建紅 | |||||
8 | 論文題目 | 『日本霊異記』に見る景戒の思想(一)ー序に関してー | ||||
掲載誌 | 日本学研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第10号 1頁〜8頁 | 発行年 | 2017 | 発行月 | 6 |
★ | 著者 | 趙 建紅 | ||||
9 | 論文題目 | 中日“鸟衔龟”故事的比较 | ||||
掲載誌 | 中国学論集 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第50号,7頁~20頁 | 発行年 | 2015 | 発行月 | 11 |
★ | 著者 | 趙 建紅 | ||||
10 | 論文題目 | 中日動物妖怪退治譚に関する一考察 | ||||
掲載誌 | 『日本学研究』 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第4号,139頁~159頁 | 発行年 | 2014 | 発行月 | 6 |
★ | 著者 | 趙 建紅 | ||||
11 | 論文題目 | A Comparison between the Chinese Story of Shanzi's Filial Piety and "Semu" in theSanbo-ekotoba(「佛説菩薩睒子経」と「施无」(『三宝絵詞』)について) | ||||
掲載誌 | Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities Vol.11.2013 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 1頁~15頁 | 発行年 | 2013 | 発行月 | 11 |
★ | 著者 | 趙 建紅 | ||||
12 | 論文題目 | 中国六朝的山中遇女仙故事和日本的浦島伝説 | ||||
掲載誌 | 『日本学研究』 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 創刊号,69頁~78頁 | 発行年 | 2008 | 発行月 | 4 |
★ | 著者 | 趙 建紅 | ||||
13 | 論文題目 | 中日動物報恩譚考 | ||||
掲載誌 | 『中国中世文学研究』 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第47号,18頁~41頁 | 発行年 | 2005 | 発行月 | 3 |
著者 | 趙 建紅 | |||||
14 | 論文題目 | 「六朝小説と『日本霊異記』ー三宝を信奉し、利益を得る話を中心にー」 | ||||
掲載誌 | 『日本学研究』 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第19号 | 発行年 | 発行月 |
国際センター / 留学生部 / 准教授 / 趙 建紅