免責事項
福山大学研究者一覧・検索サイトの内容は,各教員が自ら入力した情報に基づいています.その情報の正確性について,福山大学が保証するものではありません.
福山大学
研究者情報
工学部 / 建築学科 / 教授 / 梅國 章
氏名 |
梅國 章 (うめくに あきら)
|
所属 |
工学部 建築学科
|
職名 |
教授
|
e-mail |
umekuni ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
TEL |
084-936-2112 (内4225)
|
FAX |
|
WEB |
|
更新日時 |
2025-04-04 12:52:25
|
学歴 |
1983年03月 大阪大学 工学部 造船学科卒業 |
1985年03月 大阪大学大学院 工学研究科 造船学専攻博士前期課程修了 |
2008年03月 埼玉大学大学院 経済学研究科 経済学専攻博士前期課程修了 |
学位・資格 |
博士(工学) 大阪大学 2002年01月 |
職歴 |
株式会社 竹中工務店 技術研究所 副所長 2016年04月~2018年03月 |
株式会社 竹中工務店 技術本部 副本部長 2018年04月~2020年03月 |
マサチューセッツ工科大学 客員講師 1993年07月~1995年07月 |
法政大学 デザイン工学部 建築学科 兼任講師 2011年04月~2020年03月 |
福山大学 工学部 建築学科 教授 2020年04月〜現在に至る |
専門分野 |
建築生産、材料施工、建築構造
|
研究テーマ |
建築生産におけるアーキテクチャーの研究 |
モジュール化、標準化の研究 |
鉄骨生産の合理化に関する研究 |
鉄骨接合部の研究 |
研究テーマのキーワード |
建築と経済、生産性改善
|
所属学会 |
日本建築学会, 溶接学会, 日本鋼構造協会
|
学会活動 |
日本建築学会 素材小委員会、溶接小委員会、非破壊検査小委員会 荷重小委員会委員など |
日本建築学会関東支部 常議員 (2012年04月~2014年03月) |
日本建築学会 代議員 (2014年04月~2016年3月) |
溶接学会 国際溶接学会XI委員会委員 (2002年04月~現在に至る) |
共同研究・科研費採択課題等実績 |
1999年 NEDO研究委託 1000級の超高層建築物や宇宙空間構造物の構築を支援する完全自動高速接合システムの開発(代表) |
2000年 NEDO研究助成 既存構造物の補強に対応した小型軽量フラッシュ溶接装置の実用化(代表) |
2004年 JST研究委託 高速超塑性制振ダンパーを用いた木造住宅の耐震性向上技術の開発(分担) |
2005年 国土交通省研究助成 ステンレス鉄筋を用いた超高耐久RC造の開発(分担) |
2006年 経済産業省委託研究 革新的構造材料を用いた新構造システムズ建築物の開発(分担) |
2009年 国土交通省委託研究 建設技能者確保・育成モデル構築支援事業(代表) 東京大学の共同研究 |
2016年 IOT推進のための横断技術開発プロジェクト(分担) 東京工業大学との共同研究 |
2017年 超高層建築の地震動に対する性能設計(分担) 東京工業大学との共同研究 |
主な担当授業科目 |
建築構法、建築構法特論、建築構造材料、建築力学
|
主な学内役職・委員 |
建築学科長 2021−22 |
工学部長 2023- |
社会活動 | |
受賞,その他の実績 |
東京建設業協会 精励賞 2018年5月 |
E-ディフェンス ブラインド解析コンテスト2007 最優秀賞 カテゴリ3 |
戻る
TOP
★ |
提出者 |
梅國 章 |
1 |
論文題目 |
建築鋼構造部材の変形能力確保を目的とした低強度溶接材料の開発と適用 |
提出大学 |
大阪大学博士論文 第16626(2002) |
|
|
|
提出年 |
2002 |
提出月 |
2 |
戻る
TOP
|
著者 |
鋼構造素材小委員会 |
2 |
書名 |
建築構造用鋼材及び金属系素材に関する技術資料 |
出版社 |
日本建築学会 |
|
頁数(担当頁) |
|
出版年 |
2002 |
出版月 |
|
|
著者 |
ロボット溶接委員会 |
3 |
書名 |
建築鉄骨溶接ロボット入門 |
出版社 |
日本溶接協会 |
|
頁数(担当頁) |
|
出版年 |
2001 |
出版月 |
|
|
著者 |
風荷重疲労小委員会 |
4 |
書名 |
動的外乱に対する設計―現状と展望 |
出版社 |
日本建築学会 |
|
頁数(担当頁) |
|
出版年 |
1999 |
出版月 |
|
|
著者 |
溶接小委員会 |
5 |
書名 |
建築工事標準仕様書 JASS6 鉄骨工事 |
出版社 |
日本建築学会 |
|
頁数(担当頁) |
|
出版年 |
1996 |
出版月 |
|
戻る
TOP
★ |
著者 |
梅國 章 |
6 |
論文題目 |
鉄骨溶接へのフラッシュ溶接の適用性に関する研究-大断面溶接へ適用と力学性状- |
掲載誌 |
日本鋼構造協会 鋼構造論文集 |
◎ |
巻,号,頁 |
30 巻 120 号 pp. 1-8 |
発行年 |
2023 |
発行月 |
12 |
|
著者 |
梅國 章, 堀川 浩甫, 金 裕哲 |
7 |
論文題目 |
アンダーマッチングの490Nlmm2級鋼材への適用に関する研究(その2:CO2半自動アーク溶接の場合) |
掲載誌 |
日本鋼構造協会 鋼構造論文集 |
◎ |
巻,号,頁 |
2002 年 9 巻 34 号 pp. 1-8 |
発行年 |
2002 |
発行月 |
|
|
著者 |
梅國 章,Koichi Masubuchi |
8 |
論文題目 |
アンダーマッチングの490Nlmm2級鋼材への適用に関する研究(その1:TIG溶接適用の場合) |
掲載誌 |
日本鋼構造協会 鋼構造論文集 |
◎ |
巻,号,頁 |
6 巻 24 号 pp. 123-132 |
発行年 |
1999 |
発行月 |
|
|
著者 |
梅國 章, Koichi Masubuchi |
9 |
論文題目 |
アンダーマッチングの高張力鋼及び極厚鋼への適用 |
掲載誌 |
日本鋼構造協会 鋼構造論文集 |
◎ |
巻,号,頁 |
Vol5,No18pp.41-48,1998 |
発行年 |
1998 |
発行月 |
|
★ |
著者 |
AKIRA UMEKUNI, KOICHI MASUBUCHI |
10 |
論文題目 |
Usefulness of Undermatched Welds for High-Strength Steels |
掲載誌 |
Welding Journal |
◎ |
巻,号,頁 |
Vol.76,No7,July,pp.256-263,1997 |
発行年 |
1997 |
発行月 |
7 |
|
著者 |
梅國 章,沖本 弘 |
11 |
論文題目 |
部分溶込み溶接組立角形鋼管柱の弾塑性性状に関する研究 |
掲載誌 |
竹中技術報告 |
◎ |
巻,号,頁 |
39号,pp35-52 |
発行年 |
1986 |
発行月 |
|
戻る
TOP
戻る
TOP
|
発明者 |
|
12 |
発明名称 |
コンクリート部材の情報管理装置、及びコンクリート部材の情報管理方法 他多数 |
出願人 |
竹中工務店 |
|
番号 |
特許第0643372号 |
年 |
2014 |
月 |
|
戻る
TOP
工学部 / 建築学科 / 教授 / 梅國 章