生命工学部 / 海洋生物科学科 / 講師 / 水上 雅晴
氏名 | 水上 雅晴 (みずかみ まさはる) |
---|---|
所属 | 生命工学部 海洋生物科学科 |
職名 | 講師 |
mizukami ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 0845-24-2933(呼) |
FAX | 0845-24-3449 |
WEB | |
更新日時 | 2025-05-13 09:49:51 |
学歴 | 1995年3月 高知大学農学部栽培漁業学科 卒業 |
1997年3月 高知大学大学院農学研究科栽培漁業学専攻 修了 | |
学位・資格 | 修士(農学) 高知大学 1997年3月 |
職歴 | 株式会社ノアすさみ臨時職員 業務委託先 すさみ町立エビとカニの水族館 勤務(研究員) (1999年10月~平成2000年3月) |
株式会社ネイチャーネットワーク入社 業務委託先 すさみ町立エビとカニの水族館 勤務(研究員) (2000年4月~2004年10月) | |
同社指定管理先 牟岐町立貝の資料館モラスコむぎ 異動(館長) (2004年11月~2009年3月) | |
福山大学 生命工学部 海洋生物科学科 助教 (2009年4月~2014年3月) | |
福山大学 生命工学部 海洋生物科学科 講師 (2014年4月~現在に至る) | |
専門分野 | アクアリウム科学 |
研究テーマ | 水生観賞生物の繁殖と餌料生物の培養技術に関する研究 |
水生観賞生物の疾病や防疫に関する研究 | |
海洋教育振興に関する研究 | |
養殖シロギスのスクーチカ症に関する研究 | |
研究テーマのキーワード | スクーチカ症、水族館・アクアリウム、観賞魚、健康管理、タツノオトシゴ |
所属学会 | 日本水産学会, 日本魚病学会, 日本水産増殖学会 |
学会活動 | 日本水産学会中国・四国支部 会計幹事 (2012年3月~2014年2月) |
共同研究・科研費採択課題等実績 | 平成25年度 財団法人サタケ技術振興財団 大学研究助成 「ヒラメのエドワジェラ症ワクチンの開発に関する基礎的研究」 研究代表者 |
2024年2月 科学技術振興機構 国際青少年サイエンス交流事業 さくら招へいプログラム 「タイ、インド、日本に共通したエビ類の感染症を日本の先端技術と知見で総合的に制御する」実施分担者 | |
2024年6月 2024年度福山大学学術研究助成金 教員対象学術研究助成金(海外研究発表用旅費) The 2nd Aquatic Science Conference - Securing Sustainable Aqua-Food System &Resource(タイ王国)に出席・口頭発表 | |
2024年12月 ASAHI BIOSCIENCES, INC. エビ類の疾病に対する感染予防効果に関する奨学寄付金 $10,000(1,554,700円) | |
2025年2月 科学技術振興機構 国際青少年サイエンス交流事業 さくら招へいプログラム 「ケニア、インド、タイの養殖魚介類を病気から守るために日本のLAMP法の技術を習得する ー国際相互研修による技術取得効果の向上ー」実施分担者 | |
主な担当授業科目 | 観賞魚の飼育と繁殖、水生観賞生物の分類と飼育、動物組織の構造と機能、アクアリウムの設計と展示、博物館概論、海洋基礎実験、臨海実習、海洋生物学実験(2)、アクアリウム科学実習(1)・(2)、博物館実習、卒業研究 |
主な学内役職・委員 | 学芸員養成課程委員 |
キャリア形成支援委員 | |
福山大学学友会 海洋生物研究会 顧問 | |
社会活動 | 平成20年度水産庁活力ある漁村づくりモデル育成事業「牟岐千年サンゴの発掘隊」事務局 (2008年4月~2009年3月) |
尾道市地球温暖化対策実行計画推進協議会委員 (2022年8月~2024年8月) | |
2024年6月 学友会海洋生物研究会による第3回松永湾清掃活動(https://www.fukuyama-u.ac.jp/magazine/post/98583/) | |
2024年11月 第7回備後フィッシュフェス タッチプール・プラバンキーホルダーブース出展(https://www.fukuyama-u.ac.jp/magazine/post/103289/) | |
2024年11月 第2回アマモの種まき体験・セミナー in 尾道で「海岸で見つけた生きもの観察」プログラムの講師として学友会海洋生物研究会が参加(https://www.fukuyama-u.ac.jp/magazine/post/104615/) | |
受賞,その他の実績 | 平成25年度福山大学教育振興助成金(特色ある教育方法開発補助金)「アウトリーチプログラムを導入した新たな学芸員養成教育の取り組み」 |
平成28年度福山大学教育振興助成金(特色ある教育方法開発補助金)「学芸員養成課程履修生による地域連携型教育に活用する実物教材の開発」 | |
平成29年度福山大学教育振興助成金(特色ある教育方法開発補助金)「学芸員養成課程履修生による博学連携教育におけるICT活用プログラムの構築」 | |
令和5年度福山大学教育振興助成金(学生の参加する社会連携活動に対する助成金)「学生と市民が協力した身近な海洋環境の保全と啓発展示の実施」 | |
令和6年度福山大学教育振興助成金(学生の参加する社会連携活動に対する助成金)「学友会海洋生物研究会の地域活動との連携定着化と継承に向けた取り組み」 |
★ | 提出者 | 水上雅晴 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 論文題目 | ヒラメのエドワジェラ症に対する免疫学的研究 | ||||
提出大学 | 高知大学 | |||||
提出年 | 1997 | 提出月 | 3 |
★ | 著者 | 高村克美、南郁巳、升森洋平、小妻瑞宜、森川裕章、野村晃達、坂裕来、水上雅晴 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 論文題目 | 広島県福山市周辺に生息するマミズクラゲ(ヒドロ虫綱、淡水クラゲ目、ハナガサクラゲ科)の生態 | ||||
掲載誌 | 福山大学内海生物資源研究所報告 | |||||
巻,号,頁 | 28, 8-19 | 発行年 | 2018 | 発行月 | 2 | |
★ | 著者 | 水上雅晴、河原栄二郎、高田浩二 | ||||
3 | 論文題目 | 学芸員養成課程履修生による地域連携型教育に活用する実物教材の開発 | ||||
掲載誌 | 福山大学内海生物資源研究所報告 | |||||
巻,号,頁 | 27, 10-23 | 発行年 | 2017 | 発行月 | 2 | |
★ | 著者 | 水上雅晴、河原栄二郎 | ||||
4 | 論文題目 | 平成27年度博物館実習における学内実習の一環として実施したアウトリーチプログラムの教育効果 | ||||
掲載誌 | 福山大学内海生物資源研究所報告 | |||||
巻,号,頁 | 26, 9-28 | 発行年 | 2016 | 発行月 | 2 | |
著者 | 水上雅晴、河原栄二郎 | |||||
5 | 論文題目 | 海洋生物を教材としたアウトリーチプログラムの構築 | ||||
掲載誌 | 福山大学内海生物資源研究所報告 | |||||
巻,号,頁 | 25, 3-25 | 発行年 | 2015 | 発行月 | 2 | |
著者 | 水上雅晴、河原栄二郎 | |||||
6 | 論文題目 | アウトリーチプログラムを導入した学芸員養成教育 | ||||
掲載誌 | 福山大学内海生物資源研究所報告 | |||||
巻,号,頁 | 24, 14-31 | 発行年 | 2014 | 発行月 | 2 | |
著者 | 水上雅晴、栗原沙織、安藤宗一朗 | |||||
7 | 論文題目 | 配合飼料を用いたニホンイサザアミの飼育 | ||||
掲載誌 | 福山大学内海生物資源研究所報告 | |||||
巻,号,頁 | 23, 13-26 | 発行年 | 2013 | 発行月 | 2 | |
著者 | 水上雅晴、河原栄二郎 | |||||
8 | 論文題目 | ふれいあい出前水族館を活用した社会人基礎力養成教育 | ||||
掲載誌 | 福山大学内海生物資源研究所報告 | |||||
巻,号,頁 | 23, 43-61 | 発行年 | 2013 | 発行月 | 2 | |
★ | 著者 | 水上雅晴、松本 晋、安藤宗一朗、山田千明、河原栄二郎 | ||||
9 | 論文題目 | オニヒトデ体腔液の赤血球凝集活性 | ||||
掲載誌 | 福山大学内海生物資源研究所報告 | |||||
巻,号,頁 | 22, 13-19 | 発行年 | 2012 | 発行月 | 2 | |
★ | 著者 | 水上雅晴 | ||||
10 | 論文題目 | エビとカニの水族館におけるジャイアント・タスマニアン・クラブの飼育について | ||||
掲載誌 | すさみ町立エビとカニの水族館年報 | |||||
巻,号,頁 | 3, 54-58 | 発行年 | 2004 | 発行月 | 6 | |
著者 | 水上雅晴、鈴木響江、森 拓也 | |||||
11 | 論文題目 | すさみ町のエビ網で採集されたカギテリョウマエビについて | ||||
掲載誌 | すさみ町立エビとカニの水族館年報 | |||||
巻,号,頁 | 1, 40-42 | 発行年 | 2000 | 発行月 | 10 |
★ | 著者 | 水上雅晴 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
12 | 題目 | 支部のページ 平成25年度日本水産学会中国・四国支部例会 | ||||
掲載誌 | 日本水産学会誌 | |||||
頁等 | 389-390 | 発行年 | 2014 | 発行月 | 5 | |
★ | 著者 | 水上雅晴 | ||||
13 | 題目 | 牟岐大島の千年サンゴ | ||||
掲載誌 | むぎ公民館報 | |||||
頁等 | 12 | 発行年 | 2008 | 発行月 | ||
★ | 著者 | 水上雅晴 | ||||
14 | 題目 | 体験&体感できる!大人気の自然博物館&施設 5 「モラスコむぎ」 | ||||
掲載誌 | 楽しい理科授業(明治図書) | |||||
頁等 | 2-3 | 発行年 | 2008 | 発行月 | ||
★ | 著者 | 水上雅晴 | ||||
15 | 題目 | 牟岐の海の生物「春のトコブシ」 | ||||
掲載誌 | むぎ公民館報 | |||||
頁等 | 7 | 発行年 | 2008 | 発行月 |
生命工学部 / 海洋生物科学科 / 講師 / 水上 雅晴