学長室 / 顧問、名誉教授、名誉学長 / 松田 文子
氏名 | 松田 文子 (まつだ ふみこ) |
---|---|
所属 | 学長室 |
職名 | 顧問、名誉教授、名誉学長 |
matsudaf ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 084-936-2111(2112,3421) |
FAX | 084-936-2126 |
WEB | https://www.fukuyama-u.ac.jp |
更新日時 | 2021-10-06 14:26:06 |
学歴 | 1963年3月 広島大学 教育学部心理学科 卒業 |
1971年3月 広島大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程後期 修了 | |
学位・資格 | 文学博士 広島大学 1971年3月 |
職歴 | 広島女子大学 児童学科 助教授(昭和53年4月~昭和59年3月) |
鳴門教育大学 学校教育学部 教授(昭和62年10月~平成5年3月) | |
広島大学 教育学部 教授(平成5年4月~平成13年3月) | |
広島大学大学院 教育学研究科 教授(平成13年4月~平成16年3月) | |
福山大学 人間文化学部 教授(平成16年4月~令和3年3月) | |
福山大学 副学長(平成21年4月~平成22年5月) | |
学校法人福山大学 評議員(平成22年5月~) | |
福山大学 学長(平成22年6月~令和3年3月) | |
学校法人福山大学 理事(平成22年6月~)、副理事長(平成28年6月~) | |
福山大学 顧問(令和3年4月~) | |
専門分野 | 時間の心理学, 教育心理学, 発達心理学 |
研究テーマ | 心理的時間 |
認知発達とそれにもとづく授業改善 | |
ピア・サポート | |
時間, 空間, 速さの認識の発達 | |
研究テーマのキーワード | 心理的時間, 認知, 概念知識, 発達, 子ども, 社会性, 学校適応, 授業改善, 内包量, 学力, 時間管理 |
所属学会 | 日本心理学会, 日本教育心理学会, 日本発達心理学会, 中国四国心理学会, 日本教材学会 |
学会活動 | 日本教育心理学会理事(平成6年9月~平成15年8月) |
日本心理学会評議員(平成7年6月~平成13年6月) | |
日本心理学会理事(平成13年7月~平成15年6月) | |
共同研究・科研費採択課題等実績 | 1986~1987年 科研費・一般研究B:時間・距離・速度の関係概念の発達的研究とそれにもとづく教材開発 研究代表者 |
1996~1998年 科研費・基盤研究B:運動刺激における時間と空間認知の発達 研究代表者 | |
2001~2003年 科研費・基盤研究B:知識獲得の時間的展開とそのモデル化 研究代表者 | |
2006~2008年 科研費・基盤研究B:心理的時間の形成とゆがみ 研究代表者 | |
2008年 科研費・研究成果公開促進費「学術図書」Comparison of development between temporal and spatial concepts. 研究代表者 | |
主な担当授業科目 | |
主な学内役職・委員 | |
社会活動 | 日本学術会議連携委員(平成18年8月~平成21年10月) |
大学基準協会大学評価委員会大学評価分科会委員(平成19年4月~平成20年3月) | |
府中市小中一貫教育検討会議委員(平成19年5月~平成20年3月) | |
日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査委員(平成20年8月~平成22年7月) | |
びんご圏域活性化戦略会議委員(平成25年8月~令和3年3月) | |
受賞,その他の実績 | 広島大学女性活躍促進賞 メタセコイア賞 2018年7月 |
★ | 提出者 | 松田文子 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 論文題目 | 動体刺激における時間、空間および速度評価の発達的研究 | ||||
提出大学 | 広島大学 | |||||
提出年 | 1971 | 提出月 | 3 |
★ | 著者 | 松田文子 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 書名 | 心理学の新世紀3 特別寄稿 時間の認知・概念・知識の発達 | ||||
出版社 | ミネルヴァ書房 | |||||
頁数(担当頁) | 3-30 | 出版年 | 2012 | 出版月 | 3 | |
★ | 著者 | Matsuda, F., & Kusakabe, N.(Eds.) | ||||
3 | 書名 | Comparison of development between temporal and spatial concepts. | ||||
出版社 | KazamaShobo | |||||
頁数(担当頁) | 125 | 出版年 | 2008 | 出版月 | 12 | |
★ | 著者 | 松田文子(編著) | ||||
4 | 書名 | 時間を作る, 時間を生きる-心理的時間入門 | ||||
出版社 | 北大路書房 | |||||
頁数(担当頁) | 180 | 出版年 | 2004 | 出版月 | 3 | |
★ | 著者 | 松田文子 | ||||
5 | 書名 | 関係概念の発達:時間, 距離, 速さ概念の獲得過程と算数「速さ」の授業改善 | ||||
出版社 | 北大路書房 | |||||
頁数(担当頁) | 229 | 出版年 | 2002 | 出版月 | 9 | |
★ | 著者 | 松田文子・調枝孝治・甲村和三・神宮英夫・山崎勝之・平伸二(編著) | ||||
6 | 書名 | 心理的時間ーその広くて深いなぞ | ||||
出版社 | 北大路書房 | |||||
頁数(担当頁) | 551 | 出版年 | 1996 | 出版月 | 9 |
★ | 著者 | Matsuda, F. | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
7 | 論文題目 | Development of concepts of interrelationships among duration, distance and speed. | ||||
掲載誌 | International Journal of Behavioral Development | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 25, 5, 466-480 | 発行年 | 2001 | 発行月 | |
★ | 著者 | Matsuda, F. | ||||
8 | 論文題目 | Duration, distance, and speed judgments of two moving objects by 4- to 11-year olds. | ||||
掲載誌 | Journal of Experimental Child Psychology | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 63, 2, 286-311 | 発行年 | 1996 | 発行月 | |
★ | 著者 | Matsuda, F. | ||||
9 | 論文題目 | Concepts about interrelations among duration, distance and speed in young children. | ||||
掲載誌 | International Journal of Behavioral Development | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 17, 3, 553-576 | 発行年 | 1994 | 発行月 | |
★ | 著者 | Matsuda, F. | ||||
10 | 論文題目 | A longitudinal study on a duration esimation: Effects of frequency of intermittent stimuli. | ||||
掲載誌 | Japanese Psychological Research | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 35(4), 222-231 | 発行年 | 1991 | 発行月 | |
★ | 著者 | Matsuda, F. | ||||
11 | 論文題目 | A developmental study on a duration estimation: Effects of frequency of intermittent stimuli. | ||||
掲載誌 | Japanese Psychological Research | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 31(4), 190-198 | 発行年 | 1989 | 発行月 |
学長室 / 顧問、名誉教授、名誉学長 / 松田 文子