免責事項
 福山大学研究者一覧・検索サイトの内容は,各教員が自ら入力した情報に基づいています.その情報の正確性について,福山大学が保証するものではありません.

福山大学
研究者情報

薬学部 / 薬学科 / 准教授 / 大西 正俊

研究者情報 研究業績 学位論文 著書 学術論文(総説・解説含む) エッセイ,記事(新聞)等 特許
表示:[代表業績]
全業績表示に変更

研究者情報

福山大学学術リポジトリ researchmap J-GLOBAL CiNii 国立国会図書館 Google Scholar
氏名 大西 正俊 (おおにし まさとし) 
所属 薬学部 薬学科
職名 准教授
e-mail ohnishi ★ fukuyama-u。ac、jp
迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
TEL 084-936-2111(ext. 5077)
FAX 084-936-2024
WEB https://researchmap.jp/masatoshi
更新日時 2025-04-23 17:52:39
学歴 2001年3月 神戸薬科大学薬学部薬学科 卒業
2007年3月 京都大学大学院薬学研究科修士課程 修了
2010年3月 京都大学大学院薬学研究科博士後期課程 修了
学位・資格 博士(薬学)
薬剤師
職歴 ㈱リゲルコーポレーション(現フロンティア) 常勤薬剤師、管理薬剤師 (2001年4月~2004年4月)
福山大学 薬学部 薬学科 助手 (2010年4月〜2011年3月)
福山大学 薬学部 薬学科 助教 (2011年4月〜2013年3月)
福山大学 薬学部 薬学科 講師 (2013年4月〜2019年3月)
福山大学 薬学部 薬学科 准教授 (2019年4月〜)
専門分野 薬理学
研究テーマ 脳出血誘発神経障害におけるM1,M2ミクログリアの役割に関する研究
脳出血後遺症に伴う意欲低下のメカニズムに関する研究
High-mobility group box 1とグリチルリチン誘導体との相互作用に関する研究
研究テーマのキーワード 脳出血、mitogen-activated protein kinase、ニコチン受容体、heme oxygenase-1、high-mobility group box 1、M1,M2ミクログリア、キヌレニン経路、うつ病
所属学会 日本薬理学会, 日本薬学会, 日本分子生物学会, 北米神経科学学会, 天然香気研究会
学会活動 日本薬学会 薬理系薬学部会若手世話人(2013年~)
日本医薬品安全性学会 評議員(2014年~2018年)
日本薬理学会 学術評議員(2015年~)
日本医薬品安全性学会 社員(2018年〜2024年)
日本薬理学会 次世代の会 会員(2021年〜)
共同研究・科研費採択課題等実績 2013年 日本私立学校振興・共済事業団 学術研究振興資金(若手研究者奨励金) 脳出血後遺症の新規リハビリテーション促進薬開発に関する研究 -創薬ターゲットとしてのwnt4シグナル- 研究代表者
2017年 公益財団法人鈴木謙三記念医科学応用研究財団 調査研究助成金 脳出血後遺症に伴う抑うつ症状発現機構の解明と新規治療戦略 研究代表者
2020年 公益財団法人中冨健康科学振興財団 研究助成金 疼痛発現におけるサテライトグリア細胞とRNA結合タンパク質HuRの役割 研究代表者
2020年 公益財団法人喫煙科学研究財団 若手研究 ニコチン受容体によるM1、M2ミクログリア分極と出血性脳障害の制御 研究代表者
2023年 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤C) 脳出血後のキヌレニン経路の変動と抑うつ発症の関連性 研究代表者
2025年 公益財団法人喫煙科学研究財団 一般研究 脳出血時のミクログリア分極に対するニコチン受容体間欠刺激の効果 研究代表者
主な担当授業科目 薬物治療学I、II、解剖生理学III、実習IV
主な学内役職・委員 研究安全倫理委員会ヒト倫理部会副部会長
国際センター国際交流部運営委員
社会連携等対応委員会(薬学部卒後教育部会長等)
共用試験実施委員会
薬学演習実施委員会
社会活動 第2回健康サポートフェア(2016年9月)
府中学びフェスタ(2014年10月〜2019年10月)
神村歴史散策ウォーク(2020年11月〜2021年11月)
ふくやまスポーツフェスティバル2022(2022年10月)
健康ふくやま21フェスティバル2023(2023年11月)
受賞,その他の実績 

戻る

TOP

代表的な研究業績

全業績表示に変更

学位論文

提出者 大西 正俊
1 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究
提出大学 京都大学
提出年 2009 提出月

戻る

TOP

著書

戻る

TOP

学術論文(総説・解説含む)

著者 M. Ohnishi, K. Banshoya, A. Machida, T. Kai, Y. Shimizu, Y. Yano, Y. Urabe, S. Tasaka, M. Furutaguchi, T. Shigemasa, M. Akagi, S. Maehara, T. Hata
2 論文題目 Thrombin-induced kynurenine 3-monooxygenase causes variations in the kynurenine pathway, leading to neurological deficits in a murine intracerebral hemorrhage model
掲載誌 Journal of Pharmacological Sciences
巻,号,頁 157: 65-74 発行年 2025 発行月
著者 M. Ohnishi, A. Machida, M. Deguchi, N. Takiyama, Y. Kurose, A. Inoue
3 論文題目 Long-term stimulation of α7 nicotinic acetylcholine receptor rescues hemorrhagic neuron loss via apoptosis of M1 microglia
掲載誌 Journal of Neuroimmune Pharmacology
巻,号,頁 18: 160-168 発行年 2023 発行月
著者 M. Ohnishi, T. Urasaki, K. Egusa, C. Kunobu, T. Harada, R. Shinkado, H. Nishi, S. Maehara, C. Kitamura, T. Hata, K. Ohashi, H. Shibuya, A. Inoue
4 論文題目 Curcuma sp.-derived dehydrocurdione induces heme oxygenase-1 through a Michael reaction between its α, β-unsaturated carbonyl and Keap1
掲載誌 Phytotherapy Research
巻,号,頁 32: 892-897 発行年 2018 発行月
著者 M. Ohnishi, H. Katsuki, C. Fukutomi, M. Takahashi, M. Motomura, M. Fukunaga, Y. Matsuoka, Y. Isohama, Y. Izumi, T. Kume, A. Inoue, A. Akaike
5 論文題目 HMGB1 inhibitor glycyrrhizin attenuates intracerebral hemorrhage-induced injury in rats
掲載誌 Neuropharmacology
巻,号,頁 61: 975-980 発行年 2011 発行月
著者 M. Ohnishi, H. Katsuki, S. Fujimoto, M. Takagi, T. Kume, A. Akaike
6 論文題目 Involvement of thrombin and mitogen-activated protein kinase pathways in hemorrhagic brain injury
掲載誌 Experimental Neurology
巻,号,頁 206: 43-52 発行年 2007 発行月

戻る

TOP

エッセイ,記事(新聞)等

著者 大西 正俊
7 題目 薬剤師は医療従事者であり、サイエンティストでもある
掲載誌 日本薬理学雑誌
頁等 145: 107 発行年 2015 発行月

戻る

TOP

特許

戻る

TOP

薬学部 / 薬学科 / 准教授 / 大西 正俊