工学部 / 建築学科 / 講師 / 山本 一貴
氏名 | 山本 一貴 (やまもと かずき) |
---|---|
所属 | 工学部 建築学科 |
職名 | 講師 |
yamamoto。kazuki ★ fukuyama-u、ac.jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 084-936-2112(内線4148) |
FAX | |
WEB | |
更新日時 | 2021-04-06 18:23:29 |
学歴 | 2008年3月 神戸大学 大学院自然科学研究科 博士課程後期課程地球環境科学専攻 修了 |
2002年3月 神戸大学 大学院自然科学研究科 博士課程前期課程建設学専攻 修了 | |
2000年3月 神戸大学工学部建設学科 卒業 | |
1996年3月 京都教育大学教育学部附属高等学校 卒業 | |
学位・資格 | 一級建築士 2014年2月 |
博士(工学) 神戸大学 2008年3月 | |
修士(工学) 神戸大学 2002年3月 | |
職歴 | 京都芸術大学大学院芸術研究科(通信教育) 非常勤講師(2020年4月 - 現在) |
京都芸術大学芸術学部 通信教育部 非常勤講師(2018年11月 - 現在) | |
神戸大学大学院工学研究科 技術職員(2019年4月 - 2021年3月) | |
摂南大学理工学部建築学科 非常勤講師(2013年4月 - 2019年9月) | |
京都市 まちづくりアドバイザー(2011年4月 - 2019年3月) | |
神戸大学大学院工学研究科 工学研究科研究員(2017年4月 - 2019年3月) | |
神戸大学大学院工学研究科 学術研究員(2014年4月 - 2017年3月) | |
神戸大学大学院工学研究科 学術推進研究員(2012年4月 - 2014年3月) | |
一般財団法人地域公共人材開発機構 一般職(2010年4月 - 2011年3月) | |
神戸大学大学院工学研究科 学術推進研究員(2008年10月 - 2009年3月) | |
専門分野 | 建築計画学 |
研究テーマ | |
研究テーマのキーワード | |
所属学会 | 日本建築学会, 日本建築設計学会 |
学会活動 | 日本建築学会近畿支部建築論部会 主査(2019年6月 - 現在) |
日本建築学会近畿支部建築論部会 幹事(2016年4月 - 2019年6月) | |
日本建築学会近畿支部建築論部会 若手小部会幹事(2014年6月 - 2019年6月) | |
日本建築学会建築歴史・意匠委員会近現代建築資料全国調査特別WG 調査員(2013年7月 - 2015年3月) | |
共同研究・科研費採択課題等実績 | 2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 20世紀前半のドイツにみる近代化における新しい郷土像の追求に関する研究 研究代表者 |
2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 20世紀前半期ドイツにおける住宅政策の理念と実践及びその日本への影響に関する研究 研究分担者 | |
2015年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 第一次世界大戦直後のドイツにみる住宅困窮期における新しい郷土像の追求に関する研究 研究代表者 | |
2015年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 近代産業都市の居住地形成に関する思潮・理論の日本への伝播についての研究 研究分担者 | |
2013年4月 - 2014年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) ワイマール期ドイツにおける労働者向け住宅建設の理念と実践に関する研究 研究分担者 | |
主な担当授業科目 | 学部:建築製図演習Ⅰ,建築製図演習Ⅱ,建築製図演習Ⅰ,建築保存・再生論,建築デザイン論,建築総合技術Ⅰ,建築積算,ゼミナール演習,卒業研究他.大学院:地域施設計画論,地域環境計画論 |
主な学内役職・委員 | |
社会活動 | 神戸ゆかりの美術館 特別展「神戸まぼろしの公会堂」 学術協力者 (2019年9月 - 2019年11月) |
尼崎市 尼崎市都市美アドバイザー (2016年4月 - 2016年9月) | |
こうべまちづくり会館 企画展「幻の公会堂と近代神戸の建築」 制作委員 (2015年2月 - 2015年5月) | |
NHK学園西宮オープンスクール 現地講座「はんしん間再発見!」 講師 (2012年10月 - 2014年2月) | |
受賞,その他の実績 |
工学部 / 建築学科 / 講師 / 山本 一貴