人間文化学部 / 人間文化学科 / 准教授 / 原 千史
氏名 | 原 千史 (はら ちふみ) |
---|---|
所属 | 人間文化学部 人間文化学科 |
職名 | 准教授 |
hara ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 084-936-2112(ext3217) |
FAX | |
WEB | |
更新日時 | 2024-06-17 15:26:12 |
学歴 | 1986年3月 大阪外国語大学外国語学部(現:大阪大学外国語学部)ドイツ語学科 卒業 |
1988年9月 ドイツ連邦共和国 エーバーハルト・カール(テュービンゲン)大学哲学部 留学(文部省派遣) | |
1990年3月 広島大学大学院文学研究科ドイツ語学ドイツ文学専攻 博士前期課程 修了 | |
1992年3月 広島大学大学院文学研究科ドイツ語学ドイツ文学専攻 博士後期課程 中途退学 | |
学位・資格 | 文学修士 広島大学 1990年3月 |
ドイツ語統一上級試験(ZOP)合格 ゲーテ・インスティテュート(ベルリン) 1994年8月 | |
職歴 | 福山大学一般教育部 助手(1992年 4月~1993年 3月) |
福山大学一般教育部 講師(1993年 4月~2000年 3月) | |
福山大学人間文化学部人間文化学科 講師 (2000年 4月~2005年 3月) | |
福山大学人間文化学部人間文化学科 助教授(2005年 4月~2007年 3月) | |
福山大学人間文化学部人間文化学科 准教授(2007年 4月~2013年 3月) | |
福山大学人間文化学部人間文化学科 教授 (2013年 4月~2021年7月) | |
福山大学人間文化学部人間文化学科 准教授 (2021年7月~ ) | |
専門分野 | ドイツ思想、社会思想、美学理論 |
研究テーマ | Th. W. アドルノの美学思想 |
フランクフルト学派の社会理論 | |
研究テーマのキーワード | Th.W.アドルノ、批判理論 |
所属学会 | 日本独文学会, 日本社会学史学会, 社会思想史学会, 美学会, 日本城郭史学会 |
学会活動 | 日本独文学会ドイツ語教育部会機関誌『ドイツ語教育』編集委員(2023年4月〜2025年3月) |
共同研究・科研費採択課題等実績 | 2015年〜17年 科学研究費・基盤研究(C)「描く人(ホモ・ピクトル)の倫理と冒険-イメージ批判に基づく人間学的美学の構想」研究分担者 |
主な担当授業科目 | 社会思想と倫理1・2、ヨーロッパ文学研究1・2、ヨーロッパの芸術と思想1・2 |
主な学内役職・委員 | 教務委員(2004〜2005年度) |
就職委員(2008〜2009、2015〜2017年度) | |
広報委員(2011〜2013、2018年度〜) | |
国際センター委員(2021年度〜) | |
社会連携運営委員(2021年度〜) | |
社会活動 | |
受賞,その他の実績 |
★ | 著者 | 三谷研爾編 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 書名 | 『ドイツ文化史への招待 芸術と社会のあいだ』 | ||||
出版社 | 大阪大学出版会 | |||||
頁数(担当頁) | pp.242-264 | 出版年 | 2007 | 出版月 | 10 | |
★ | 著者 | ロルフ・ヴィガースハウス | ||||
2 | 書名 | 『アドルノ入門』 | ||||
出版社 | 平凡社 | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 1998 | 出版月 | 9 |
★ | 著者 | 原 千史 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 論文題目 | アドルノ思想における形象禁止のモチーフについて : アウシュヴィッツ以後の美的形象への批判 | ||||
掲載誌 | 『ドイツ文学論集』 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第48号 | 発行年 | 2015 | 発行月 | 10 |
★ | 著者 | 原 千史 | ||||
4 | 論文題目 | 「人間性から国民・民族性をへて獣性へ—アドルノと国民・民族—」 | ||||
掲載誌 | 日本独文学会『ドイツ文学』 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第132号, pp.4-20 | 発行年 | 2007 | 発行月 | 3 |
人間文化学部 / 人間文化学科 / 准教授 / 原 千史