人間文化学部 / メディア・映像学科 / 講師 / 丸山 友美
氏名 | 丸山 友美 (まるやま ともみ) |
---|---|
所属 | 人間文化学部 メディア・映像学科 |
職名 | 講師 |
tommomi。maruyama ★ fukuyama-u、ac.jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | |
FAX | |
WEB | https://researchmap.jp/tomomi_maruyama |
更新日時 | 2022-05-13 14:11:16 |
学歴 | 2021年3月 法政大学大学院社会学研究科社会学専攻 博士後期課程 修了 |
2012年3月 法政大学大学院社会学研究科社会学専攻 修士課程 修了 | |
2007年3月 法政大学社会学部メディア社会学科 卒業 | |
2003年3月 法政大学女子高等学校 卒業 | |
学位・資格 | 2021年3月 博士(社会学) 法政大学 |
2021年6月 専門社会調査士 | |
2021年6月 社会調査士 | |
2012年3月 高等学校教諭専修免許状(公民)/中学校教諭専修免許状(社会) | |
2007年3月 高等学校教諭一種免許状(情報,公民,地理歴史)/中学校教諭一種免許状(社会) | |
職歴 | 2020年 4月-現在 福山大学 人間文化学部 メディア・映像学科 講師 |
2021年12月-2021年12月 専修大学 ゲスト講師 | |
2020年12月-2020年12月 早稲田大学 教育学部 ゲスト講師 | |
2020年11月-2020年11月 専修大学 ゲスト講師 | |
2020年10月-2020年11月 日本大学大学院 新聞学研究所 特別講師 | |
2019年 4月-2020年 3月 共立女子大学 文芸学部 非常勤講師 | |
2015年 4月-2020年 3月 法政大学 社会学部 兼任講師 | |
2007年 4月-2010年 3月 株式会社トーハン 総合職 | |
専門分野 | メディア文化史 |
研究テーマ | 放送アーカイブを活用したドキュメンタリー表現の制作文化研究 |
テレビアーカイブにみる障害者イメージと社会的包摂の実践 | |
研究テーマのキーワード | 社会学,テレビ研究,プロダクション・スタディーズ |
所属学会 | 日本メディア学会, 日本映像学会, 日本社会学会, カルチュラル・スタディーズ学会, Society for Cinema and Media Studies, International Association for Media and Communication Research, 放送批評懇談会, 放送人の会 |
学会活動 | 2022年1月-現在 日本メディア学会 第38期企画委員会 委員 |
2021年7月-2021年12月 日本マス・コミュニケーション学会 第38期企画委員会 委員 | |
2019年7月-2021年6月 日本マス・コミュニケーション学会 第37期放送研究部会 幹事 | |
2017年7月-2019年6月 日本マス・コミュニケーション学会 第36期事務局 幹事 | |
2017年4月-2017年6月 日本マス・コミュニケーション学会 第35期事務局 幹事 | |
共同研究・科研費採択課題等実績 | 2022年4月-2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 研究代表者 「フェミニスト・エスノグラフィーを用いたドキュメンタリー表現の制作文化研究」 |
2021年7月-2022年5月 公益信託高橋信三記念放送文化振興基金 2021年度助成金 研究代表者「フェミニスト・エスノグラフィーを用いた送り手研究:女性制作者からみた放送現場」 | |
2021年4月-2022年3月 公益財団法人放送文化基金 2020年度助成金(人文社会・文化) 研究代表者「モノから考える戦前戦後のローカル放送史:JOBKによるラジオ塔建設の試みを中心に」 | |
2020年9月-2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究代表者「ローカル放送局におけるドキュメンタリー制作の文化研究」 | |
主な担当授業科目 | 映像文化入門,メディア文化論,マスメディア論,メディアと調査,社会学 |
主な学内役職・委員 | 2020年4月-現在 学生委員 |
2020年4月-現在 広報委員会編集部会委員 | |
2020年4月-現在 留学生部運営委員 | |
社会活動 | |
受賞,その他の実績 | 2020年6月 第9回日本マス・コミュニケーション学会優秀論文賞 |
人間文化学部 / メディア・映像学科 / 講師 / 丸山 友美