経済学部 / 税務会計学科 / 教授 / 小林 正和
氏名 | 小林 正和 (こばやしまさかず) |
---|---|
所属 | 経済学部 税務会計学科 |
職名 | 教授 |
kobama ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 084-936-2111 |
FAX | |
WEB | |
更新日時 | 2022-04-13 10:14:19 |
学歴 | 昭和52年3月 広島大学法学部法学科 卒業 |
平成11年9月 神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程 卒業 | |
学位・資格 | 修士(商学) 神戸大学 |
平成8年11月 社会保険労務士 | |
平成12年3月 中小企業診断士 | |
平成13年10月 産業カウンセラー | |
平成26年9月 キャリアコンサルタント | |
職歴 | 福山ガス株式会社(昭和52年4月~平成12年3月)経理、秘書、総務等 |
福山大学経済学部 非常勤講師(平成13年9月~平成14年8月) | |
広島大学大学院社会科学研究科 非常勤講師(平成14年9月~平成17年9月) | |
福山大学経済学部 講師(平成14年9月~平成20年3月) | |
福山市立女子短期大学 非常勤講師(平成17年9月~平成21年3月) | |
福山市立大学 非常勤講師(平成24年4月~平成26年3月) | |
福山大学経済学部 教授(平成27年4月~現在に至る) | |
福山職業能力開発短期大学校 非常勤講師(平成25年9月~現在に至る) | |
専門分野 | マーケティング、地域活性化 |
研究テーマ | マーケティング |
地域活性化 | |
研究テーマのキーワード | マーケティング、地域活性化 |
所属学会 | 日本経営診断学会 |
学会活動 | |
共同研究・科研費採択課題等実績 | |
主な担当授業科目 | プレゼンテーション、販売管理論 |
主な学内役職・委員 | |
社会活動 | 笠岡市ブランド策定検討委員会委員長(平成20年1月~現在に至る) |
笠岡市総合計画審議会委員長(平成21年7月~現在に至る) | |
竹原市水道事業経営審議会委員会会長(平成27年4月~現在に至る) | |
受賞,その他の実績 |
★ | 著者 | 小林正和 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 論文題目 | 地元住民によるスーパーマーケット「キラリやまの」の挫折 | ||||
掲載誌 | 『福山大学経済学論集』 | |||||
巻,号,頁 | 第43巻、67-74 | 発行年 | 2019 | 発行月 | 3 | |
★ | 著者 | 小林正和 | ||||
2 | 論文題目 | 市民参加による「かさおかブランド」の再構築について | ||||
掲載誌 | 『福山大学経済学論集』 | |||||
巻,号,頁 | 第41巻、1-11 | 発行年 | 2017 | 発行月 | 3 | |
★ | 著者 | 小林正和 | ||||
3 | 論文題目 | 地元住民によるスーパーマーケット立ち上げについて―広島県福山市熊野町「熊野ふれあい広場クローバー」と福山市山野町「キラリやまの」のケースー | ||||
掲載誌 | 『福山大学経済学論集』 | |||||
巻,号,頁 | 第39巻、pp.15-28 | 発行年 | 2015 | 発行月 | 3 | |
★ | 著者 | 小林正和 | ||||
4 | 論文題目 | 「かさおかブランド」の現状と今後の展開について | ||||
掲載誌 | 『福山大学経済学論集』 | |||||
巻,号,頁 | 第37巻、pp.57-70 | 発行年 | 2013 | 発行月 | 3 | |
★ | 著者 | 小林正和 | ||||
5 | 論文題目 | 「大学生による中山間地域の商店街活性化の取り組みについて -広島県東部地域の商店街のケース-」 | ||||
掲載誌 | 『福山大学経済学論集』 | |||||
巻,号,頁 | 第35巻第2号、pp.37-61 | 発行年 | 2010 | 発行月 | 12 |
経済学部 / 税務会計学科 / 教授 / 小林 正和