免責事項
福山大学研究者一覧・検索サイトの内容は,各教員が自ら入力した情報に基づいています.その情報の正確性について,福山大学が保証するものではありません.
福山大学
研究者情報
大学教育センター / 教授 / 今井 航
氏名 |
今井 航 (いまい わたる)
|
所属 |
大学教育センター
|
職名 |
教授
|
e-mail |
wimai ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
TEL |
084-936-2112(ext.3227)
|
FAX |
|
WEB |
https://researchmap.jp/dabohangimai
|
更新日時 |
2025-04-10 14:27:15
|
学歴 |
平成6年3月 和歌山大学 教育学部 文化社会課程(国際文化コース) 卒業 |
平成13年3月 和歌山大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 修士課程 修了 |
平成18年3月 広島大学大学院 教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 修了 |
学位・資格 |
学士(教育学) 和歌山大学 平成6年3月 |
修士(教育学) 和歌山大学 平成13年3月 |
博士(教育学) 広島大学 平成18年3月 |
職歴 |
広島大学大学院 教育学研究科 助手(平成18年4月~平成19年3月) |
別府大学 文学部 教職課程 助教(平成19年4月~平成20年3月) |
別府大学 文学部 教職課程 准教授(平成20年4月~平成28年3月) |
別府大学 文学部 教職課程 教授(平成28年4月~令和3年3月) |
福山大学 大学教育センター 教授(令和3年4月~現在に至る) |
専門分野 |
教育学 教育史 教師教育
|
研究テーマ |
中国各省における1922年「6・3・3制」の採用・実施・展開 |
1920年代中国におけるカリキュラム政策(場・人・議論) |
占領期日本の地方における女子高等教育機関の成立過程 |
大学における自校史教育の形態と実態 |
共通教育が目指してきた「さき」/目指している「ところ」 |
研究テーマのキーワード |
教育思想 学校教育 学校体系 カリキュラム 教育制度 教育政策 教育改革 自校教育 比較教育
|
所属学会 |
日本教育学会, 教育史学会, 日本比較教育学会, アジア教育史学会, アジア教育学会, 中国四国教育学会
|
学会活動 |
アジア教育学会 事務局長(平成18年11月~平成30年9月) |
アジア教育学会 理事(平成21年11月~現在に至る) |
アジア教育学会 研究委員会 副委員長(平成30年10月~令和3年9月) |
アジア教育学会 研究委員会 委員長(令和3年10月~現在に至る) |
アジア教育史学会 常任理事(令和6年9月~現在に至る) |
共同研究・科研費採択課題等実績 |
平成16年4月~平成18年3月 科学研究費補助金 1922年中国六三三制制定過程に関する研究 研究代表者 |
平成19年4月~平成21年3月 科学研究費補助金(若手研究(B)) 中国各省における六・三・三制の採用と実施に関する歴史的研究 研究代表者 |
平成19年4月~平成21年3月 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 近代中国における日本留学帰国者の社会的活動 研究分担者 |
平成23年4月~平成26年3月 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 中華民国北京政府期における地方教育行政改革に関する研究 研究代表者 |
平成29年7月~平成30年3月 別府大学特別強化事業費助成金 中華民国北京政府期における全国教育会連合会の果たした役割に関する研究 研究代表者 |
令和元年6月~令和2年2月 別府大学学長裁量経費支援事業助成金 別府大学における日中交流の一断面―創立者佐藤義詮先生と黄瀛の関係― 研究代表者 |
主な担当授業科目 |
教育原理 教職概論 教育課程論 特別活動の指導法 教育方法論 教職実践演習
|
主な学内役職・委員 |
大学教育センター 副センター長 |
大学教育センター 教職支援室 室長 |
大学教育センター運営委員会 委員 |
教務委員会 委員 |
教職課程委員会 委員長 |
社会活動 |
別府市知見活用委員会 委員(平成24年~令和2年) |
別府市家庭訪問型アウトリーチ支援事業に係る連携協議会 委員(平成26年~平成28年) |
大分県公立学校教員育成協議会 委員(平成29年) |
大分県教育委員会と大学の連携協力に係る連携協議会 委員(平成30年) |
受賞,その他の実績 |
学校法人別府大学 学術研究奨励賞 平成23年2月 |
学校法人別府大学 学術研究奨励賞 平成25年2月 |
戻る
TOP
★ |
提出者 |
今井 航 |
1 |
論文題目 |
壬戌学制における六・三・三制導入過程の研究 |
提出大学 |
広島大学 |
|
|
|
提出年 |
2006 |
提出月 |
3 |
戻る
TOP
★ |
著者 |
佐藤仁/伊藤亜希子/和田美千代編著 |
2 |
書名 |
ICTを活用する新しい時代の教育方法 |
出版社 |
ミネルヴァ書房 |
|
頁数(担当頁) |
31-44頁 |
出版年 |
2023 |
出版月 |
2 |
★ |
著者 |
尾上雅信・三時眞貴子編著 |
3 |
書名 |
新・教職課程演習 第2巻 教育史 |
出版社 |
協同出版 |
|
頁数(担当頁) |
142-153頁 |
出版年 |
2022 |
出版月 |
1 |
★ |
著者 |
教育史学会編 |
4 |
書名 |
教育史研究の最前線Ⅱ |
出版社 |
六花出版 |
|
頁数(担当頁) |
219-227頁 |
出版年 |
2018 |
出版月 |
4 |
|
著者 |
斉藤利彦・佐藤学編著 |
5 |
書名 |
新版 近現代教育史 |
出版社 |
学文社 |
|
頁数(担当頁) |
49-57頁 112-118頁 |
出版年 |
2016 |
出版月 |
3 |
|
著者 |
佐藤尚子、影山礼子、飯嶋香織、今井航、蔭山雅博、佐藤由美、國枝マリ、二見剛史 |
6 |
書名 |
新版 はじめて学ぶ教育の原理 |
出版社 |
学文社 |
|
頁数(担当頁) |
69-85頁 |
出版年 |
2012 |
出版月 |
4 |
★ |
著者 |
今井 航 |
7 |
書名 |
中国近代における六・三・三制の導入過程 |
出版社 |
九州大学出版会 |
|
頁数(担当頁) |
全314頁 |
出版年 |
2010 |
出版月 |
2 |
★ |
著者 |
佐藤尚子・大林正昭編 |
8 |
書名 |
日中比較教育史 |
出版社 |
春風社 |
|
頁数(担当頁) |
209-220頁 |
出版年 |
2002 |
出版月 |
12 |
戻る
TOP
|
著者 |
両角 遼平、井上 泰、今井 航 |
9 |
論文題目 |
私立一般大学の教職課程履修者における模擬授業実践の持つ意味―福山大学人間文化学部人間文化学科の同履修者へのアンケート結果を手がかりにして― |
掲載誌 |
大学教育論叢 |
◎ |
巻,号,頁 |
第11号 69-89頁 |
発行年 |
2025 |
発行月 |
3 |
★ |
著者 |
今井 航、吉岡 義信 |
10 |
論文題目 |
別府女子専門学校への太平学園女子専門部の「合併」 |
掲載誌 |
別府大学紀要 |
◎ |
巻,号,頁 |
第65号 117-132頁 |
発行年 |
2024 |
発行月 |
2 |
|
著者 |
今井 航 |
11 |
論文題目 |
書評 朱鵬著・天理大学中国文化研究会編『中国近代教育の成立―清末民初の「新学」の解明』 |
掲載誌 |
日本の教育史学 |
|
巻,号,頁 |
第66集 145-148頁 |
発行年 |
2023 |
発行月 |
10 |
|
著者 |
今井 航、吉岡 義信 |
12 |
論文題目 |
別府女学院設置の意義 |
掲載誌 |
別府大学紀要 |
◎ |
巻,号,頁 |
第64号 79-92頁 |
発行年 |
2023 |
発行月 |
2 |
|
著者 |
今井 航 |
13 |
論文題目 |
書評 王敏著『周恩来と日本:日本留学の平和遺産』 |
掲載誌 |
アジア教育 |
|
巻,号,頁 |
第16巻 106-109頁 |
発行年 |
2022 |
発行月 |
11 |
|
著者 |
今井 航 |
14 |
論文題目 |
書評 胡穎著 学術研究出版社 『清末の中国人日本留学―派遣と経費を中心に』 |
掲載誌 |
中国研究月報 |
|
巻,号,頁 |
第76巻第8号(第894号) 28-29頁 |
発行年 |
2022 |
発行月 |
8 |
★ |
著者 |
今井 航 |
15 |
論文題目 |
中華民国北京政府期における全国教育会連合会の教育部上申決議 |
掲載誌 |
大学教育論叢 |
◎ |
巻,号,頁 |
第8号 21-35頁 |
発行年 |
2022 |
発行月 |
3 |
|
著者 |
今井 航 |
16 |
論文題目 |
書評 周一川著『近代中国人日本留学の社会史―昭和前期を中心に―』 |
掲載誌 |
アジア教育 |
|
巻,号,頁 |
第14巻 90-95頁 |
発行年 |
2020 |
発行月 |
11 |
|
著者 |
今井 航 |
17 |
論文題目 |
壬戌学制の中等教育カリキュラムをめぐる中華教育改進社における議論 |
掲載誌 |
別府大学紀要 |
◎ |
巻,号,頁 |
第60号 117-128頁 |
発行年 |
2019 |
発行月 |
2 |
★ |
著者 |
今井 航 |
18 |
論文題目 |
1920年代中国における中等教育再編に関する一考察―江蘇省の中等諸学校を事例に― |
掲載誌 |
別府大学紀要 |
◎ |
巻,号,頁 |
第52号 77-90頁 |
発行年 |
2011 |
発行月 |
2 |
★ |
著者 |
今井 航 |
19 |
論文題目 |
中華民国北京政府期の学制会議に関する研究 |
掲載誌 |
日本の教育史学 |
◎ |
巻,号,頁 |
第49集 136-148頁 |
発行年 |
2006 |
発行月 |
10 |
|
著者 |
今井 航 |
20 |
論文題目 |
中華民国北京政府期における全国教育会連合会の果たした役割―大会決議の分析を通して― |
掲載誌 |
現代中国研究 |
◎ |
巻,号,頁 |
第17号 46-58頁 |
発行年 |
2005 |
発行月 |
9 |
★ |
著者 |
今井 航 |
21 |
論文題目 |
袁世凱政権期の国民学校構想に関する研究 |
掲載誌 |
日本の教育史学 |
◎ |
巻,号,頁 |
第46集 144-162頁 |
発行年 |
2003 |
発行月 |
10 |
|
著者 |
今井 航 |
22 |
論文題目 |
袁世凱政権期の教育部に関する研究―その設置過程と人員を中心として |
掲載誌 |
アジア文化研究 |
◎ |
巻,号,頁 |
第10号 135-147頁 |
発行年 |
2003 |
発行月 |
6 |
戻る
TOP
★ |
著者 |
今井 航 |
23 |
題目 |
巻頭言 『教職への道』40年目、別府女子大学設立70周年、教職課程70年目 |
掲載誌 |
教職への道No.40 |
|
頁等 |
1-2頁 |
発行年 |
2020 |
発行月 |
2 |
★ |
著者 |
今井 航 |
24 |
題目 |
大学の「2018年問題」の到来に応じるためのヒントを探る~別府大学の根~ |
掲載誌 |
ARGONAUTES別府大学図書館報No.52 |
|
頁等 |
2-3頁 |
発行年 |
2018 |
発行月 |
3 |
★ |
著者 |
今井 航 |
25 |
題目 |
巻頭言 いまに続く教員輩出の流れ |
掲載誌 |
教職への道No.38 |
|
頁等 |
1-2頁 |
発行年 |
2018 |
発行月 |
2 |
|
著者 |
今井 航 |
26 |
題目 |
愚の一徹 |
掲載誌 |
アジア教育第4巻 |
|
頁等 |
111-112頁 |
発行年 |
2009 |
発行月 |
11 |
戻る
TOP
戻る
TOP
大学教育センター / 教授 / 今井 航