人間文化学部 / メディア・映像学科 / 教授 / 中嶋 健明
氏名 | 中嶋 健明 (なかじま たけあき) |
---|---|
所属 | 人間文化学部 メディア・映像学科 |
職名 | 教授 |
kenmay。nakajima ★ fukuyama-u、ac.jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 084-936-2111 |
FAX | 084-936-2231 |
WEB | http://www.fukuyama-u.ac.jp/ |
更新日時 | 2025-04-10 15:49:40 |
学歴 | 1972年3月 東京藝術大学 美術学部 工芸科 卒業 |
1974年3月 東京藝術大学 美術研究科大学院 工芸科 修了 | |
学位・資格 | 芸術学 修士 東京藝術大学 美術研究科大学院 1974 |
職歴 | 東京藝術大学 美術学部 工芸科 非常勤講師 (1985年4月〜1994年3月) |
広島市立大学 芸術学部 デザイン工芸学科 助教授 (1994年4月〜2000年3月) | |
広島市立大学 芸術学部 デザイン工芸学科 教授 (2000年4月〜2015年3月) | |
広島市立大学 芸術学研究科 博士後期課程 教授 (2002年4月〜2015年3月) | |
尾道市立大学 芸術文化学部 非常勤講師 (2003年4月〜2006年3月) | |
福山大学 工学部 情報工学 非常勤講師 (2004年4月〜2015年3月) | |
広島国際大学 人間文化学部 非常勤講師 (2003年4月〜2012年3月) | |
尾道市立大学 芸術文化学部 非常勤講師 (2014年4月〜2018年3月) | |
福山大学 人間文化学部 メディア・映像学科 教授(2016年4月〜現在) | |
広島経済大学 経済学部 メディアビジネス学科 非常勤講師 (2015年4月〜2017年3月) | |
専門分野 | 映像制作 3DCG制作 |
研究テーマ | CG・VR環境利用による芸術表現の可能性の研究 |
CG・VR環境利用によるVFX映像の制作に関する研究 | |
実写・ミニチュア・CG等を合成し、実現不可能な世界を映像で表現するための研究 | |
CG・VR利用による地域経済の活性化 | |
福山市 鞆の浦の歳時記の映像記録 | |
研究テーマのキーワード | CG VR VFX |
所属学会 | 日本映像学会 |
学会活動 | |
共同研究・科研費採択課題等実績 | 2003年 経産局地域新規産業創造技術開発費補助 DMR 共同研究者 |
2003年 科研費 萌芽研究 ヒロシマ・グランド・ゼロ 研究代表者 | |
2007年 科研費 萌芽研究 CG・VR技術利用による児童犯罪回避システム 研究代表者 | |
2010年 広島市市政貢献研究費 AR技術利用による平和公園原爆ドーム表示 研究代表者 | |
2010年(株)中国システム機器 受託研究 バーチャル祭壇の研究 研究代表者 | |
2013年 NHKヒロシマ放送局 受託研究 津波シミュレーション映像の制作 研究代表者 | |
2014年 RCC中国放送 受託研究 津波シミュレーション映像の制作 研究代表者 | |
2017年(医)辰川会山陽病院 研究助成 CGによる人工透析における穿刺マニュアルの研究 研究代表者 | |
2022年 福山駅前開発(株)研究助成 駅前歩道空間木質化プロジェクト映像記録 研究代表者 | |
2020年 住総研「研究・実践推薦」受賞「備後中継表の織機再生と製織技術継承」研究委員 | |
主な担当授業科目 | CG映像制作、CG表現論、メディア表現入門、メディア実践、メディア応用・発展実習 |
主な学内役職・委員 | 備後圏域経済・文化研究センター運営委員会 |
社会連携推進センター運営委員会 | |
社会連携センター運営委員会 | |
社会活動 | 中国放送(RCC)番組「週間パパタイム」レギュラーコメンテーター(1997年5月〜2003年6月) |
総務省戦略的情報通信開発促進事業(SCOPE)専門評価委員(2003年4月〜2012年3月) | |
テレビ新広島(TSS)番組「知りため」レギュラーコメンテーター(2010年4月〜2012年3月) | |
日本ケーブルテレビ連盟 中国支部 番組コンクール審査員 | |
福山市 鞆の浦歴史民俗資料館 運営委員 | |
受賞,その他の実績 | 日本伝統工芸 春の金工新作展「銅鎚起 猫」受賞(1988年6月) |
PLATINUM DESIGN OF THE YEAR「POSY RING」入賞(1994年2月) | |
PLATINUM DESIGN OF THE YEAR「ROLLING STONES」受賞(1995年2月) | |
PLATINUM DESIGN OF THE YEAR「PULL TOP」入賞(1996年2月) | |
Gold Virtuosi賞受賞Vicenza Itary(2000年6月) |
★ | 著者 | 中嶋 健明 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 論文題目 | 平成19年20年科学研究費補助による「CG及びVR技術応用時よる児童犯罪の回避シミュレーションシステムの開発」研究報告 | ||||
掲載誌 | 広島市立大学 芸術学部・芸術学研究科紀要 第16号 | |||||
巻,号,頁 | p.18,p.19,p.20,p.21 | 発行年 | 2012 | 発行月 | 3 | |
著者 | 中嶋 健明 | |||||
2 | 論文題目 | 平成19年20年科学研究費補助による「CGおよびVR技術応用による児童犯罪の危機回避シミュレーションシステムの開発」研究報告 | ||||
掲載誌 | 広島市立大学芸術学部・芸術学研究科 紀要 | |||||
巻,号,頁 | 第16号 p.18,p.19,p.20,p.21 | 発行年 | 2011 | 発行月 | 3 | |
★ | 著者 | ヒロシマ・グランド・ゼロ(ヒロシマ爆心地における町並みと原爆爆発のCG再現)報告 | ||||
3 | 論文題目 | 研究種目:科学研究費・萌芽研究及び広島市立大学特別研究費研究期間:2005-2006(科学研究費) :2004-2005(特別研究)ま爆心地町並み及び原爆爆発の瞬間の3DCG再現の制作レポート | ||||
掲載誌 | 広島市立大学芸術学部・芸術学研究科 紀要 | |||||
巻,号,頁 | 第13号 p.48,p.49,p.50,p.51,p.52,p.53 | 発行年 | 2008 | 発行月 | 3 | |
著者 | 中嶋 健明 | |||||
4 | 論文題目 | ①1994空間造形・演出が及ぼす影響と効果についての実験および考察②2003シンポジウム「映像による被曝体験の継承ーいまヒロシマは何をすべきか」新藤兼人監督基調講演③2004「猿楽町再現」及び「ヒロシマ・グランドゼロ」 | ||||
掲載誌 | 広島市立大学 芸術学部紀要 第11号 芸術学部の歩み1994−2004 | |||||
巻,号,頁 | p.8,p38,p39,p68 | 発行年 | 2006 | 発行月 | 3 |
著者 | 中嶋健明 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
5 | 題目 | 「鞆の浦の歳時記」映像記録 | ||||
掲載誌 | YouTube配信https://www.youtube.com/watch?v=MDY0HWUvo0chttps://www.youtube.com/watch?v=Mlsg_d7byTI&t=16s | |||||
頁等 | https://youtu.be/vfq9aMz76mQ | 発行年 | 2023 | 発行月 | 4 |
人間文化学部 / メディア・映像学科 / 教授 / 中嶋 健明