薬学部 / 薬学科 / 教授 / 佐藤 雄己
氏名 | 佐藤 雄己 (さとう ゆうき) |
---|---|
所属 | 薬学部 薬学科 |
職名 | 教授 |
s-yuhki ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 084-936-2112 (ext 5131) |
FAX | 084-936-2024 |
WEB | http://web.fukuyama-u.ac.jp/pharm/htmls/Labo/labs/tomida/index.html |
更新日時 | 2023-08-17 15:57:09 |
学歴 | 2000年3月 熊本大学薬学部薬科学科 卒業 |
2002年3月 熊本大学大学院薬学研究科 博士前期課程 修了 | |
学位・資格 | 薬剤師免許 2000年6月 |
博士(薬学) 熊本大学 2008年1月 | |
日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師、指導薬剤師 2019年1月 | |
日本医療薬学会がん指導薬剤師 2021年1月 | |
職歴 | 大分大学医学部附属病院薬剤部 薬剤師 (2002年4月~2005年3月) |
大分大学医学部附属病院薬剤部 薬剤主任(2005年4月~2014年1月) | |
大分大学医学部附属病院薬剤部 副薬剤部長(2014年2月~2019年8月) | |
福山大学薬学部薬学科 教授(2019年9月~現在) | |
専門分野 | がん化学療法、集中治療、感染制御、認知症、和漢医薬、薬物動態 |
研究テーマ | In vitroおよび動物モデルをしたECMO導入時の薬物動態解析 |
体内挙動を指標とした神経内分泌ペプチドのバイオマーカーとしての有用性 | |
医薬品および病態による消化器機能異常の原因解明と治療法の探索 | |
動物モデルを使用したがん食欲不振-悪液質症候群発症機構の解明 | |
クロザピンの有効性および安全性に及ぼす血中濃度と薬物代謝酵素の遺伝子多型の関連性の検討 | |
研究テーマのキーワード | 抗がん剤、抗菌薬、麻酔薬、漢方薬、薬物動態、生理活性ペプチド |
所属学会 | 日本薬学会 , 日本医療薬学会, 日本病院薬剤師会, 和漢医薬学会, 日本薬物動態学会, 日本臨床腫瘍薬学会, 日本集中治療医学会 |
学会活動 | 和漢医薬学会 代議員 (2021年9月~2025年8月) |
共同研究・科研費採択課題等実績 | 2008年~2010年 科学研究費補助金・基盤研究C 研究分担者 |
2008年 科学研究費補助金・奨励研究 研究代表者 | |
2012年~2014年 科学研究費補助金・若手研究B 研究代表者 | |
2015年~2018年 科学研究費補助金・基盤研究C 研究分担者 | |
2016年~2019年 科学研究費補助金・若手研究B 研究代表者 | |
2018年~2021年 科学研究費補助金・基盤研究C 研究代表者 | |
2020年 第一三共、シオノギ製薬 研究助成 | |
2021年 第一三共、シオノギ製薬、帝人ファーマ、日本イーライリリー、協和発酵キリン 研究助成 | |
2022年 第一三共、シオノギ製薬、協和発酵キリン、血液製剤機構、大塚製薬、日本イーライリリー、EAファーマ 研究助成 | |
2023年 協和発酵キリン、血液製剤機構、大鵬薬品工業 研究助成 | |
主な担当授業科目 | 薬物の臓器への送達と消失、製剤の性質、病原体としての微生物、悪性腫瘍の薬・病態・治療、医薬品をつくる特講、臨床薬剤学持論、薬物動態学持論、薬物送達学持論、病院・薬局実務実習、薬学総論、課題研究、総合薬学演習、事前学習、薬学英語演習、薬学入門Ⅰ・Ⅱ、ファーマシューティカルケア総合演習 |
主な学内役職・委員 | 薬学部学務委員会、薬学部自己評点検評価委員会 |
グリーンサイエンス研究センター運営委員会 委員 | |
pccOSCE委員会、共用試験実施委員会OSCE実施部会、事前学習委員会 | |
薬学部学生対応委員長、薬学部大学祭実行委員長 | |
図書館分館長 | |
社会活動 | 薬学共用試験センター OSCE実施委員会委員(2022年7月~) |
福山市学校薬剤師(2020年4月~) | |
一般社団法人ECMO理事(2020年4月~) | |
中国中央病院治験審査委員 (2022年4月~) | |
受賞,その他の実績 | 和漢医薬学会学術大会優秀発表賞 2008年8月 |
和漢医薬学会学術奨励賞 2011年8月 | |
日本化学療法学会西日本支部奨励賞-臨床部門 2013年11月 |
薬学部 / 薬学科 / 教授 / 佐藤 雄己