人間文化学部 / メディア・映像学科 / 准教授 / 洞ヶ瀬 真人
| 氏名 | 洞ヶ瀬 真人 (どうがせ まさと) |
|---|---|
| 所属 | 人間文化学部 メディア・映像学科 |
| 職名 | 准教授 |
|
dougase4764 ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
| TEL | 084-936-2112 (ext.4764) |
| FAX | |
| WEB | |
| 更新日時 | 2025-04-04 12:39:19 |
| 学歴 | 2000年3月 早稲田大学政治経済学部 経済学科 卒業 |
| 2006年3月 早稲田大学大学院文学研究科 芸術学演劇映像専攻 修士課程終了 | |
| 2012年9月 名古屋大学大学院国際言語文化研究科 博士課程後期課程 満期退学 | |
| 学位・資格 | 経済学士 早稲田大学 2000年3月 |
| 芸術学修士 早稲田大学 2006年3月 | |
| 博士(学術) 名古屋大学 2014年7月 | |
| 職歴 | ハーヴァード大学 ・イェンチン研究所( 米国 ) 客員研究員 (2010年9月〜2012年5月) |
| 中部大学 人文学部 非常勤講師 (2012年9月〜2023年3月) | |
| 愛知淑徳大学 創造表現学部 非常勤講師 (2014年4月〜2023年3月) | |
| 名古屋大学大学院 人文学研究科 博士研究員 (2015年7月〜2023年3月) | |
| 早稲田大学 社会科学部 非常勤講師 (2018年9月〜2020年3月) | |
| 名古屋大学大学院 人文学研究科 非常勤講師 (2021年10月〜2022年3月) | |
| 福山大学 人間文化学部 メディア・映像学科 准教授 (2023年4月〜現在) | |
| 専門分野 | 映画理論、メディア史、表象文化論 |
| 研究テーマ | 環境問題に対する映像表象の意義に関する研究 |
| 水俣病問題に対して果たした映像ドキュメンタリーの意義に関する研究 | |
| 社会問題に対する映像ドキュメンタリーの意義に関する研究 | |
| 研究テーマのキーワード | ドキュメンタリー、環境問題、エコロジー、映像倫理 |
| 所属学会 | 日本メディア学会, 日本映像学会, カルチュラル・スタディーズ学会, 表象文化論学会 |
| 学会活動 | |
| 共同研究・科研費採択課題等実績 | 2016年 科研費・挑戦的萌芽研究「60年代日本ドキュメンタリーにおける対話性―多様性を内包する「対話的様式」の研究」研究代表者 |
| 2019年 科研費・若手研究「水俣病の「記録 」と映像表現―社会・自然・メディア環境と の非言語的対話について」研究代表者 | |
| 2022年 科研費・基盤研究(B)「環境汚染と映像の詩学―公害に向き合った映像の記録と表現についての研究」研究代表者 | |
| 主な担当授業科目 | 映像文化入門、社会学 |
| 主な学内役職・委員 | 学生委員 |
| 福友会幹事 | |
| 広報委員 | |
| 国際留学生委員 | |
| 社会活動 | |
| 受賞,その他の実績 |
| 提出者 | 洞ヶ瀬真人 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 論文題目 | 『「監督」の創生―作家イメージ・文化産業・日本映画の近代』 | ||||
| 提出大学 | 名古屋大学 | |||||
| 提出年 | 2014 | 提出月 | 7 | |||
| 著者 | Hideaki Fujiki, Alastair Phillips eds. | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2 | 書名 | Japanese Cinema Book"Japanese Student Movement Cinema: A Dialogic Approach" | ||||
| 出版社 | British Film Institute | |||||
| 頁数(担当頁) | (466−78頁) | 出版年 | 2020 | 出版月 | ||
| 著者 | シュテフィー・リヒター、坪井秀人、天野知幸、トーマス・ラマール、馬場伸彦、水川敬章、洞ヶ瀬真人、中村秀之、藤木秀朗 | |||||
| 3 | 書名 | 『イメージとしての戦後』「小津映画の戦後とモダニズム」 | ||||
| 出版社 | 青弓社 | |||||
| 頁数(担当頁) | (155-77頁) | 出版年 | 2010 | 出版月 | ||
| 著者 | 洞ヶ瀬 真人 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 4 | 論文題目 | 環境問題に向き合う海の人々と映像記録 ―公害における「漁民」とNHKドキュメンタリー― | ||||
| 掲載誌 | 福山大学人間文化学部紀要 | |||||
| 巻,号,頁 | 25号 | 発行年 | 2025 | 発行月 | ||
| 著者 | 洞ヶ瀬 真人 | |||||
| 5 | 論文題目 | 長時間ドキュメンタリーの倫理:犠牲に向き合う土本映画の体験とレヴィナス的時間 | ||||
| 掲載誌 | 福山大学人間文化学部紀要 | |||||
| 巻,号,頁 | 24号,pp.1-19. | 発行年 | 2024 | 発行月 | 3 | |
| ★ | 著者 | 洞ヶ瀨 真人 | ||||
| 6 | 論文題目 | 「プロテスト運動とテレビドキュメンタリー―闘争映像の政治性と60年代テレビドキュメンタリーの表現」 | ||||
| 掲載誌 | 『マス・コミュニケーション研究』 | |||||
| ◎ | 巻,号,頁 | 第96号、pp.121-138. | 発行年 | 2020 | 発行月 | |
| 著者 | 洞ヶ瀬 真人 | |||||
| 7 | 論文題目 | 「対話を触発するドキュメンタリー―60年代学生運動映画の表現様式をめぐって」 | ||||
| 掲載誌 | 『JunCture超域的文化研究』 | |||||
| ◎ | 巻,号,頁 | 第8号、pp.136-49. | 発行年 | 2017 | 発行月 | |
| 著者 | 洞ヶ瀬 真人 | |||||
| 8 | 論文題目 | 「近代日本に現れた「監督者」―1910 年代における監督言説の萌芽」 | ||||
| 掲載誌 | 『映像学』 | |||||
| ◎ | 巻,号,頁 | 82号、pp.5-23. | 発行年 | 2009 | 発行月 | |
人間文化学部 / メディア・映像学科 / 准教授 / 洞ヶ瀬 真人