免責事項
福山大学研究者一覧・検索サイトの内容は,各教員が自ら入力した情報に基づいています.その情報の正確性について,福山大学が保証するものではありません.
福山大学
研究者情報
人間文化学部 / 人間文化学科 / 講師 / 古内 絵里子
氏名 |
古内 絵里子 (ふるうち えりこ)
|
所属 |
人間文化学部 人間文化学科
|
職名 |
講師
|
e-mail |
furuuchi ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
TEL |
084-936-2112
|
FAX |
|
WEB |
|
更新日時 |
2025-04-04 16:44:13
|
学歴 |
2008年3月 東北学院大学 文学部 史学科 卒業 |
2010年3月 お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 前期後期課程 修了 |
2016年3月 お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 博士後期課程 修了 |
学位・資格 |
博士(人文科学) お茶の水女子大学 2016年3月 |
高等学校教諭専修免許 (地理・歴史) 2010年3月 |
学芸員資格 2008年3月 |
司書資格 2008年3月 |
司書教諭資格 2008年3月 |
職歴 |
お茶の水女子大学 基幹研究院 リサーチフェロー(2016年4月~2018年3月) |
お茶の水女子大学 グローバルリーダーシップ研究所 特別研究員(2018年4月~2020年3月) |
東京大学 史料編纂所 特任研究員(2018年6月~ 2019年3月) |
デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 非常勤講師 (2018年9月~ 2021年3月) |
東京大学 史料編纂所 特任研究員(2019年9月 ~2020年3月) |
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員 PD(2020年4月~2021年3月) |
福山大学 人間文化学部 人間文化学科 講師(2021年4月~) |
専門分野 |
日本古代史
|
研究テーマ |
古代東アジア都城の比較研究 |
古代日本の都城行政 |
研究テーマのキーワード |
都城、都市
|
所属学会 |
日本歴史学会, 条里制古代都市研究会, 古代学協会, 木簡学会
|
学会活動 | |
共同研究・科研費採択課題等実績 |
2013年~2014年 熊本県 平成26年度(2014年度)鞠智城跡特別研究 「日本における古代山城の変遷―とくに鞠智城を中心として― 」 |
2015年~2016年 公益財団法人髙梨学術奨励基金 平成27年度公益財団法人髙梨学術奨励基金若手研究助成 「日本古代の複都制の機能と特質に関する研究」 |
2017年~2018年 公益財団法人髙梨学術奨励基金 平成29年度公益財団法人髙梨学術奨励基金若手研究助成 「古代日韓における都城の比較研究 」 |
2019年~2020年 サントリー文化財団 若手研究者のためのチャレンジ研究助成「朝鮮半島から日本への都城伝播に関する研究―都城行政と形態の視点から 」 |
2019年~2020年 公益財団法人髙梨学術奨励基金 平成31(令和元)年度公益財団法人髙梨学術奨励基金「都城と農村の関係からみた古代東アジア都市の特質―日唐比較を中心に― 」 |
2020年~2021年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費「中国北朝・朝鮮半島と日本都城の比較研究―都城行政と平面プランの視点から 」 |
2022年~ 2025年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 東アジア都城の形態と支配構造に関する比較研究―中国北朝・朝鮮半島・日本の都城から |
2023年~2024年 熊本県 令和5年度(2023年度)鞠智城跡「特別研究」 「古代日本における山城の支配構造―総領制との関係から」 |
主な担当授業科目 |
東アジアの歴史と文化1・2、日本・東アジア文化間交流史1・2、日本史概論、日本史(1)(2)
|
主な学内役職・委員 |
就職委員 |
キャリア形成支援委員 |
大学入学共通テスト委員 |
外部資金獲得委員会委員 |
ハラスメント相談員 |
社会活動 |
「古代瀬戸内海の国際交流―平安時代を中心に」福山大学 備後圏域経済・文化研究センター 文化フォーラム「歴史と街」 (2022年11月6日) |
「歴史と疫病―奈良時代の天然痘とその対応策から」令和5年度 福山大学公開講座(2023年9月30日) |
「備後の古代史」朝日カルチャーセンター新宿教室『畿内七道の古代史6 「山陽道」の古代史』(2024年2月27日) |
受賞,その他の実績 | |
戻る
TOP
|
提出者 |
古内絵里子 |
1 |
論文題目 |
日本古代における都城の形成と特質 |
提出大学 |
お茶の水女子大学 |
|
|
|
提出年 |
2016 |
提出月 |
3 |
戻る
TOP
★ |
著者 |
古内絵里子 |
2 |
書名 |
「近江京考」(古瀬奈津子編『古代日本の政治と制度ー律令制・史料・儀式』所収) |
出版社 |
同成社 |
|
頁数(担当頁) |
|
出版年 |
2021 |
出版月 |
3 |
★ |
著者 |
古内絵里子 |
3 |
書名 |
『古代都城の形態と支配構造』 |
出版社 |
同成社 |
|
頁数(担当頁) |
|
出版年 |
2017 |
出版月 |
7 |
★ |
著者 |
古内絵里子 |
4 |
書名 |
「儀礼空間としての都城の確立―藤原京から平城京へ―」(古瀬奈津子編『東アジアにおける礼・儀式・支配構造』)所収 |
出版社 |
吉川弘文館 |
|
頁数(担当頁) |
291-309頁 |
出版年 |
2016 |
出版月 |
2 |
戻る
TOP
★ |
著者 |
古内絵里子 |
5 |
論文題目 |
都城史上における紫香楽宮の位置 |
掲載誌 |
日本歴史 |
◎ |
巻,号,頁 |
922号 |
発行年 |
2025 |
発行月 |
2 |
★ |
著者 |
古内絵里子 |
6 |
論文題目 |
「古代日本における山城の支配構造―総領制との関係から」 |
掲載誌 |
『鞠智城と古代社会』 |
◎ |
巻,号,頁 |
12号 |
発行年 |
2024 |
発行月 |
3 |
★ |
著者 |
古内絵里子 |
7 |
論文題目 |
「都城と農村の関係からみた古代東アジア都市の特質―日唐比較を中心に― 」 |
掲載誌 |
『お茶の水史学』 |
◎ |
巻,号,頁 |
63号、61‐92頁 |
発行年 |
2020 |
発行月 |
3 |
★ |
著者 |
古内絵里子 |
8 |
論文題目 |
「西京考―その実態と歴史的意義―」 |
掲載誌 |
『お茶の水女子大学人文科学研究』 |
◎ |
巻,号,頁 |
15巻 15‐27頁 |
発行年 |
2019 |
発行月 |
3 |
★ |
著者 |
古内絵里子 |
9 |
論文題目 |
「保良京の史的意義 」 |
掲載誌 |
『ヒストリア』 |
◎ |
巻,号,頁 |
249号 26‐47頁 |
発行年 |
2015 |
発行月 |
4 |
|
著者 |
古内絵里子 |
10 |
論文題目 |
「日本における古代山城の変遷―とくに鞠智城を中心として 」 |
掲載誌 |
『 鞠智城と古代社会』 |
◎ |
巻,号,頁 |
2号 91‐110 頁 |
発行年 |
2014 |
発行月 |
3 |
|
著者 |
古内絵里子 |
11 |
論文題目 |
「七世紀における大王宮周辺空間の形成と評制 」 |
掲載誌 |
『日本歴史』 |
◎ |
巻,号,頁 |
770号 30‐45頁 |
発行年 |
2012 |
発行月 |
7 |
|
著者 |
古内絵里子 |
12 |
論文題目 |
「坊令の成立 」 |
掲載誌 |
『人間文化創成科学論叢』 |
◎ |
巻,号,頁 |
14巻 1-8頁 |
発行年 |
2012 |
発行月 |
3 |
戻る
TOP
★ |
著者 |
古内絵里子 |
13 |
題目 |
日本古代における山城の支配構造―総領制との関係から |
掲載誌 |
鞠智城跡「特別研究」発表要旨集 : 第12回鞠智城跡「特別研究」成果報告会 |
|
頁等 |
20-26 |
発行年 |
2024 |
発行月 |
3 |
★ |
著者 |
古内絵里子 |
14 |
題目 |
書評 栄原永遠男著『難波古代史研究』 |
掲載誌 |
『古代文化』 75 (3) |
|
頁等 |
439-441頁 |
発行年 |
2023 |
発行月 |
12 |
★ |
著者 |
古内絵里子 |
15 |
題目 |
【書評】重見泰著『大極殿の誕生』 |
掲載誌 |
週刊読書人10月13日号 |
|
頁等 |
|
発行年 |
2023 |
発行月 |
10 |
★ |
著者 |
古内絵里子 |
16 |
題目 |
書評と紹介 村元健一著『日本古代宮都と中国都城』 |
掲載誌 |
『日本歴史』903号 |
|
頁等 |
90-92頁 |
発行年 |
2023 |
発行月 |
8 |
★ |
著者 |
古内絵里子 |
17 |
題目 |
書評 重見泰著『日本古代都城の形成と王権』 |
掲載誌 |
『歴史評論 』 (862) |
|
頁等 |
92-95頁 |
発行年 |
2022 |
発行月 |
2 |
|
著者 |
|
18 |
題目 |
|
掲載誌 |
|
|
頁等 |
|
発行年 |
|
発行月 |
|
戻る
TOP
戻る
TOP
人間文化学部 / 人間文化学科 / 講師 / 古内 絵里子