大学教育センター / 学長 / 大塚 豊
氏名 | 大塚 豊 (おおつか ゆたか) |
---|---|
所属 | 大学教育センター |
職名 | 学長 |
F10384 ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 084-936-2112(ext.2116) |
FAX | |
WEB | |
更新日時 | 2025-01-19 10:35:49 |
学歴 | 昭和48年3月 広島大学教育学部教育学科 卒業 |
昭和50年8月 米国George Peabody教育大学(現Vanderbilt大学)大学院修士課程 卒業 | |
昭和51年3月 広島大学大学院教育学研究科教育行政学専攻修士課程 卒業 | |
昭和53年3月 広島大学大学院教育学研究科教育行政学専攻博士課程後期 中退 | |
学位・資格 | 教育学士 広島大学 昭和48年3月 |
M.A. in Education George Peabody College for Teachers 昭和50年8月 | |
教育学修士 広島大学 昭和51年3月 | |
博士(教育学) 広島大学 平成7年2月 | |
職歴 | 広島大学 大学教育研究センター 助手 (昭和53年4月~昭和55年9月) |
国立教育研究所 研究員 (昭和55年10月~昭和63年6月) | |
国立教育研究所 主任研究官 (昭和63年7月~平成2年3月) | |
広島大学 大学教育研究センター 助教授 (平成2年4月~平成7年3月) | |
広島大学 大学教育研究センター 教授 (平成7年4月~平成10年9月) | |
名古屋大学 大学院国際開発研究科 教授 (平成10年10月~平成16年3月) | |
広島大学 大学院教育学研究科 教授 (平成16年4月~平成26年3月) | |
福山大学 大学教育センター 教授 (平成26年4月~現在) | |
福山大学 学長 (令和3年4月~現在) | |
専門分野 | 比較教育学 |
研究テーマ | 中国大学研究 |
アジア諸国の教育と開発 | |
研究テーマのキーワード | 中国 高等教育 国際教育交流 |
所属学会 | 日本比較教育学会, 日本教育学会, 教育史学会, 日本高等教育学会 |
学会活動 | 日本比較教育学会 理事(平成8年6月~平成26年7月) |
日本比較教育学会 会長(平成20年6月~平成26年7月) | |
日本教育学会理事 理事 (平成20年3月~平成25年8月) | |
教育史学会 理事 (平成22年10月~平成25年10月) | |
共同研究・科研費採択課題等実績 | 平成11~13年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 中越両国の高等教育拡張における民営化方式の有効性と影響に関する比較研究 代表者 |
平成14~15年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) アジア諸国におけるグローバリゼーション対応の高等教育改革戦略に関する比較研究 代表者 | |
平成17~19年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) WTO加盟後の中国高等教育の対外開放性に関する実証的研究 代表者 | |
平成20~22年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) アジアの華人ディアスポラの教育への関与に関する国際比較研究 代表者 | |
平成23~25年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)中国の国際教育戦略と日本への影響に関する実証的研究 代表者 | |
平成26~28年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 中国の対外言語教育政策に関する研究――孔子学院の世界展開を中心に 代表者 | |
平成30~令和2年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)アジア諸国における華僑・華人による大学運営実態に関する実証的比較研究 代表者 | |
主な担当授業科目 | 教職実践演習 |
主な学内役職・委員 | 学長 |
社会活動 | 公益財団法人CIESF(カンボジア国際教育支援財団)理事(平成25年7月~令和4年5月)評議員(令和4年6月~現在) |
中国華中理工大学客員教授 (平成11年3月~現在) | |
北京師範大学比較教育研究中心兼任教授 (平成19年3月~平成23年3月) | |
大連理工大学客員教授 (平成21年7月~現在) | |
江蘇大学兼職教授 (平成24年3月~現在) | |
受賞,その他の実績 |
★ | 提出者 | 大塚 豊 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 論文題目 | 現代中国高等教育の原型形成過程 | ||||
提出大学 | 広島大学 | |||||
提出年 | 1995 | 提出月 | 2 |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 書名 | 21世紀の比較教育学-グローバルとローカルの弁証法(翻訳) | ||||
出版社 | 福村出版 | |||||
頁数(担当頁) | 1-727頁 | 出版年 | 2014 | 出版月 | 3 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
3 | 書名 | アジアの中等教育改革―グローバル化への対応 | ||||
出版社 | 東信堂 | |||||
頁数(担当頁) | i-xii頁、21-53頁 | 出版年 | 2013 | 出版月 | 4 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
4 | 書名 | 大学と社会 | ||||
出版社 | 放送大学教育振興会 | |||||
頁数(担当頁) | 37-62頁、101-112頁 | 出版年 | 2008 | 出版月 | 3 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
5 | 書名 | 中国大学入試研究―変貌する国家の人材選抜 | ||||
出版社 | 東信堂 | |||||
頁数(担当頁) | 1-249頁 | 出版年 | 2007 | 出版月 | 6 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
6 | 書名 | 現代中国高等教育の成立 | ||||
出版社 | 玉川大学出版部 | |||||
頁数(担当頁) | 1-444頁 | 出版年 | 1996 | 出版月 | 1 |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
7 | 論文題目 | Challenges of Fieldwork in Comparative Education Studies in Japan; A Methodological Consideration | ||||
掲載誌 | Educational Studies in Japan; International Yearbook | |||||
◎ | 巻,号,頁 | No.4、pp.37-51 | 発行年 | 2009 | 発行月 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
8 | 論文題目 | 教育の地域研究(主に非西洋) | ||||
掲載誌 | 比較教育学研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第20号、41-47頁 | 発行年 | 1994 | 発行月 | 7 |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
9 | 論文題目 | 中国高等教育行政制度の原型形成過程 | ||||
掲載誌 | 教育学研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第60巻第2号、1-9頁 | 発行年 | 1993 | 発行月 | 6 |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
10 | 論文題目 | 中国のエリート形成における高等教育・留学の効果-各界指導者の経歴分析を中心に | ||||
掲載誌 | 比較教育学研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第18号、53-64頁 | 発行年 | 1992 | 発行月 | 7 |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
11 | 論文題目 | 中国における統一大学入試制度の導入過程;1949-51 | ||||
掲載誌 | 日本の教育史学 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第32集、105-123頁 | 発行年 | 1989 | 発行月 | 10 |
大学教育センター / 学長 / 大塚 豊