大学教育センター / 学長 / 大塚 豊
氏名 | 大塚 豊 (おおつか ゆたか) |
---|---|
所属 | 大学教育センター |
職名 | 学長 |
F10384 ★ fukuyama-u。ac、jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 084-936-2112(ext.2116) |
FAX | |
WEB | |
更新日時 | 2025-01-19 10:35:49 |
学歴 | 昭和48年3月 広島大学教育学部教育学科 卒業 |
昭和50年8月 米国George Peabody教育大学(現Vanderbilt大学)大学院修士課程 卒業 | |
昭和51年3月 広島大学大学院教育学研究科教育行政学専攻修士課程 卒業 | |
昭和53年3月 広島大学大学院教育学研究科教育行政学専攻博士課程後期 中退 | |
学位・資格 | 教育学士 広島大学 昭和48年3月 |
M.A. in Education George Peabody College for Teachers 昭和50年8月 | |
教育学修士 広島大学 昭和51年3月 | |
博士(教育学) 広島大学 平成7年2月 | |
職歴 | 広島大学 大学教育研究センター 助手 (昭和53年4月~昭和55年9月) |
国立教育研究所 研究員 (昭和55年10月~昭和63年6月) | |
国立教育研究所 主任研究官 (昭和63年7月~平成2年3月) | |
広島大学 大学教育研究センター 助教授 (平成2年4月~平成7年3月) | |
広島大学 大学教育研究センター 教授 (平成7年4月~平成10年9月) | |
名古屋大学 大学院国際開発研究科 教授 (平成10年10月~平成16年3月) | |
広島大学 大学院教育学研究科 教授 (平成16年4月~平成26年3月) | |
福山大学 大学教育センター 教授 (平成26年4月~現在) | |
福山大学 学長 (令和3年4月~現在) | |
専門分野 | 比較教育学 |
研究テーマ | 中国大学研究 |
アジア諸国の教育と開発 | |
研究テーマのキーワード | 中国 高等教育 国際教育交流 |
所属学会 | 日本比較教育学会, 日本教育学会, 教育史学会, 日本高等教育学会 |
学会活動 | 日本比較教育学会 理事(平成8年6月~平成26年7月) |
日本比較教育学会 会長(平成20年6月~平成26年7月) | |
日本教育学会理事 理事 (平成20年3月~平成25年8月) | |
教育史学会 理事 (平成22年10月~平成25年10月) | |
共同研究・科研費採択課題等実績 | 平成11~13年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 中越両国の高等教育拡張における民営化方式の有効性と影響に関する比較研究 代表者 |
平成14~15年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) アジア諸国におけるグローバリゼーション対応の高等教育改革戦略に関する比較研究 代表者 | |
平成17~19年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) WTO加盟後の中国高等教育の対外開放性に関する実証的研究 代表者 | |
平成20~22年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) アジアの華人ディアスポラの教育への関与に関する国際比較研究 代表者 | |
平成23~25年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)中国の国際教育戦略と日本への影響に関する実証的研究 代表者 | |
平成26~28年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 中国の対外言語教育政策に関する研究――孔子学院の世界展開を中心に 代表者 | |
平成30~令和2年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)アジア諸国における華僑・華人による大学運営実態に関する実証的比較研究 代表者 | |
主な担当授業科目 | 教職実践演習 |
主な学内役職・委員 | 学長 |
社会活動 | 公益財団法人CIESF(カンボジア国際教育支援財団)理事(平成25年7月~令和4年5月)評議員(令和4年6月~現在) |
中国華中理工大学客員教授 (平成11年3月~現在) | |
北京師範大学比較教育研究中心兼任教授 (平成19年3月~平成23年3月) | |
大連理工大学客員教授 (平成21年7月~現在) | |
江蘇大学兼職教授 (平成24年3月~現在) | |
受賞,その他の実績 |
★ | 提出者 | 大塚 豊 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 論文題目 | 現代中国高等教育の原型形成過程 | ||||
提出大学 | 広島大学 | |||||
提出年 | 1995 | 提出月 | 2 |
著者 | 大塚 豊(監修)、小原優貴編 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 書名 | アジア教育情報シリーズ第3巻 南・中央・西アジア | ||||
出版社 | 一藝社 | |||||
頁数(担当頁) | 130頁 | 出版年 | 2021 | 出版月 | 2 | |
著者 | 大塚 豊(監修)、牧貴愛編 | |||||
3 | 書名 | アジア教育情報シリーズ第2巻 東南アジア | ||||
出版社 | 一藝社 | |||||
頁数(担当頁) | 162頁 | 出版年 | 2021 | 出版月 | 2 | |
著者 | 大塚 豊(監修)、日暮トモ子編 | |||||
4 | 書名 | アジア教育情報シリーズ第1巻 東アジア・大洋州 | ||||
出版社 | 一藝社 | |||||
頁数(担当頁) | 140頁 | 出版年 | 2021 | 出版月 | 2 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
5 | 書名 | 21世紀の比較教育学-グローバルとローカルの弁証法(翻訳) | ||||
出版社 | 福村出版 | |||||
頁数(担当頁) | 1-727頁 | 出版年 | 2014 | 出版月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊(翻訳) | |||||
6 | 書名 | 国際連盟教育使節団 中国教育の改進ーヨーロッパ四賢人の見た日中開戦前夜の中国教育ー | ||||
出版社 | 広島大学出版会 | |||||
頁数(担当頁) | 1-188頁 | 出版年 | 2014 | 出版月 | 3 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
7 | 書名 | アジアの中等教育改革―グローバル化への対応 | ||||
出版社 | 東信堂 | |||||
頁数(担当頁) | i-xii頁、21-53頁 | 出版年 | 2013 | 出版月 | 4 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
8 | 書名 | 外国人看中国教育(張秀琴編)「从応対全球化的角度看中国高中課程改革」 | ||||
出版社 | 高等教育出版社 | |||||
頁数(担当頁) | 155-167頁 | 出版年 | 2012 | 出版月 | 9 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
9 | 書名 | 保護者対応で困ったときに開く本 | ||||
出版社 | 教育開発研究所 | |||||
頁数(担当頁) | 197~199頁 | 出版年 | 2012 | 出版月 | 7 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
10 | 書名 | 比較教育学事典 | ||||
出版社 | 東信堂 | |||||
頁数(担当頁) | 186頁、205-206頁、216頁、226頁、244-248頁、270-272頁、294-295頁、304頁、321-324頁、346頁、350頁 | 出版年 | 2012 | 出版月 | 6 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
11 | 書名 | 教頭入門 | ||||
出版社 | 教育開発研究所 | |||||
頁数(担当頁) | 197~199頁 | 出版年 | 2011 | 出版月 | 5 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
12 | 書名 | 校長入門 | ||||
出版社 | 教育開発研究所 | |||||
頁数(担当頁) | 32-33頁 | 出版年 | 2011 | 出版月 | 4 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
13 | 書名 | リーディングス 日本の教育と社会 広田照幸監修、藤田英典・大桃敏行編 学校改革 「中国:学校設置形態の多元化と公立学校」 | ||||
出版社 | 日本図書センター | |||||
頁数(担当頁) | 379-389 | 出版年 | 2010 | 出版月 | 2 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
14 | 書名 | 中国教育の文化的基礎(翻訳) | ||||
出版社 | 東信堂 | |||||
頁数(担当頁) | 1-328頁 | 出版年 | 2009 | 出版月 | 6 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
15 | 書名 | 現代カンボジア教育の諸相 | ||||
出版社 | 東洋大学アジア文化研究所・アジア地域研究センター | |||||
頁数(担当頁) | 175~196頁 | 出版年 | 2009 | 出版月 | 3 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
16 | 書名 | 大学と社会 | ||||
出版社 | 放送大学教育振興会 | |||||
頁数(担当頁) | 37-62頁、101-112頁 | 出版年 | 2008 | 出版月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
17 | 書名 | ベトナムにおける初等教育の普遍化政策 | ||||
出版社 | 明石書店 | |||||
頁数(担当頁) | 127~145頁 | 出版年 | 2008 | 出版月 | 2 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
18 | 書名 | 中国大学入試研究―変貌する国家の人材選抜 | ||||
出版社 | 東信堂 | |||||
頁数(担当頁) | 1-249頁 | 出版年 | 2007 | 出版月 | 6 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
19 | 書名 | 教育史研究の最前線 | ||||
出版社 | 日本図書センター | |||||
頁数(担当頁) | 91~97頁 | 出版年 | 2007 | 出版月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
20 | 書名 | 全球化輿中国内陸区域経済発展 論文集 | ||||
出版社 | 四川人民出版社 | |||||
頁数(担当頁) | 287-301頁 | 出版年 | 2005 | 出版月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
21 | 書名 | CD-ROM版小学校道徳教育資料・実践事例集・理論編1 | ||||
出版社 | ニチブン | |||||
頁数(担当頁) | 124~130頁 | 出版年 | 2005 | 出版月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
22 | 書名 | アジア・オセアニアの高等教育 | ||||
出版社 | 玉川大学出版部 | |||||
頁数(担当頁) | 13~33頁 | 出版年 | 2004 | 出版月 | 9 | |
著者 | Yutaka Otsuka | |||||
23 | 書名 | Education, Culture, & Identity in Twentieth Century China | ||||
出版社 | The University of Michigan Press | |||||
頁数(担当頁) | 54-81頁 | 出版年 | 2001 | 出版月 | ||
著者 | 大塚 豊 | |||||
24 | 書名 | 大学史をつくる | ||||
出版社 | 東信堂 | |||||
頁数(担当頁) | 112-123頁 | 出版年 | 1999 | 出版月 | 6 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
25 | 書名 | 世界の教育改革;21世紀への架け橋 | ||||
出版社 | 東信堂 | |||||
頁数(担当頁) | 173-189頁 | 出版年 | 1999 | 出版月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
26 | 書名 | 中国総攬1998年版 | ||||
出版社 | 霞山会 | |||||
頁数(担当頁) | 397-407頁、452-495頁 | 出版年 | 1998 | 出版月 | 9 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
27 | 書名 | 変革期ベトナムの大学(翻訳) | ||||
出版社 | 東信堂 | |||||
頁数(担当頁) | 1-245頁 | 出版年 | 1998 | 出版月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
28 | 書名 | 創造的才能教育 | ||||
出版社 | 玉川大学出版部 | |||||
頁数(担当頁) | 156~169頁 | 出版年 | 1997 | 出版月 | 10 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
29 | 書名 | 中国総攬1996年版 | ||||
出版社 | ||||||
頁数(担当頁) | 387-397頁、441-448頁 | 出版年 | 1996 | 出版月 | 9 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
30 | 書名 | 教員に求められる力量と評価 | ||||
出版社 | 東洋館出版 | |||||
頁数(担当頁) | 227~243頁 | 出版年 | 1996 | 出版月 | 6 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
31 | 書名 | 比較・国際教育学 | ||||
出版社 | 東信堂 | |||||
頁数(担当頁) | 163~181頁 | 出版年 | 1996 | 出版月 | 4 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
32 | 書名 | 現代中国高等教育の成立 | ||||
出版社 | 玉川大学出版部 | |||||
頁数(担当頁) | 1-444頁 | 出版年 | 1996 | 出版月 | 1 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
33 | 書名 | 世界の学校 | ||||
出版社 | 福村出版 | |||||
頁数(担当頁) | 91~106頁 | 出版年 | 1995 | 出版月 | 5 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
34 | 書名 | 生涯学習・日本と世界(下) | ||||
出版社 | エムティ出版 | |||||
頁数(担当頁) | 23~35頁 | 出版年 | 1995 | 出版月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
35 | 書名 | 国際理解教育と教育実践・第13巻 国際理解教育における道徳 | ||||
出版社 | エムティ出版 | |||||
頁数(担当頁) | 182-188頁 | 出版年 | 1994 | 出版月 | 7 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
36 | 書名 | 中国総攬1994年版 | ||||
出版社 | 霞山会 | |||||
頁数(担当頁) | 415-424頁、463-468頁 | 出版年 | 1994 | 出版月 | 7 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
37 | 書名 | 国際理解教育と教育実践・第1巻アジア諸国の社会・教育・生活と文化 | ||||
出版社 | エムティ出版 | |||||
頁数(担当頁) | 8-30頁 | 出版年 | 1994 | 出版月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
38 | 書名 | 教員の人事行政―日本と諸外国 | ||||
出版社 | ぎょうせい | |||||
頁数(担当頁) | 360-379頁 | 出版年 | 1992 | 出版月 | 12 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
39 | 書名 | 中国総攬1992年版 | ||||
出版社 | 霞山会 | |||||
頁数(担当頁) | 377-386頁、429-434頁 | 出版年 | 1992 | 出版月 | 7 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
40 | 書名 | 世界の留学ー現状と課題 | ||||
出版社 | 東信堂 | |||||
頁数(担当頁) | 36-50頁 | 出版年 | 1991 | 出版月 | 4 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
41 | 書名 | 比較教育学 | ||||
出版社 | 福村出版 | |||||
頁数(担当頁) | 137ー144頁 | 出版年 | 1990 | 出版月 | 12 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
42 | 書名 | 中国総攬1990年版 | ||||
出版社 | 霞山会 | |||||
頁数(担当頁) | 405-414頁、474-480頁 | 出版年 | 1990 | 出版月 | 6 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
43 | 書名 | 現代アジアの教育 | ||||
出版社 | 東信堂 | |||||
頁数(担当頁) | 82-106頁 | 出版年 | 1989 | 出版月 | 6 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
44 | 書名 | 中華人民共和国の教科書制度 | ||||
出版社 | 教科書研究センター | |||||
頁数(担当頁) | 1-32頁 | 出版年 | 1988 | 出版月 | 7 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
45 | 書名 | 中国総攬1988年版 | ||||
出版社 | 霞山会 | |||||
頁数(担当頁) | 474-480頁 | 出版年 | 1988 | 出版月 | 6 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
46 | 書名 | 実践教職課程講座15・国際理解の教育 | ||||
出版社 | 日本教育図書センター | |||||
頁数(担当頁) | 341-348 頁 | 出版年 | 1988 | 出版月 | 1 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
47 | 書名 | 世界の大学入試 | ||||
出版社 | 時事通信社 | |||||
頁数(担当頁) | 626-648頁 | 出版年 | 1986 | 出版月 | 8 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
48 | 書名 | 中国総攬1986年版 | ||||
出版社 | 霞山会 | |||||
頁数(担当頁) | 471-477頁 | 出版年 | 1986 | 出版月 | 7 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
49 | 書名 | 米中教育交流の軌跡 | ||||
出版社 | 霞山会 | |||||
頁数(担当頁) | 5-42 頁、238-323頁 | 出版年 | 1985 | 出版月 | 12 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
50 | 書名 | 現代のエスプリNo.205 世界の大学制度 | ||||
出版社 | 至文堂 | |||||
頁数(担当頁) | 164-186 頁 | 出版年 | 1984 | 出版月 | 8 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
51 | 書名 | 中国総攬1984年版 | ||||
出版社 | 霞山会 | |||||
頁数(担当頁) | 476-482頁 | 出版年 | 1984 | 出版月 | 6 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
52 | 書名 | 日中教育文化交流と摩擦 | ||||
出版社 | 第一書房 | |||||
頁数(担当頁) | 375-402 頁 | 出版年 | 1983 | 出版月 | 11 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
53 | 書名 | 中国の近代化と教育 | ||||
出版社 | 明治図書出版社 | |||||
頁数(担当頁) | 43-82頁、165-248頁 | 出版年 | 1983 | 出版月 | 6 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
54 | 書名 | 教職研修事典 | ||||
出版社 | 教育開発研究所 | |||||
頁数(担当頁) | 482-486頁 | 出版年 | 1983 | 出版月 | 6 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
55 | 書名 | 道徳教育の現状と課題ー世界と日本 | ||||
出版社 | ぎょうせい | |||||
頁数(担当頁) | 123-139 頁 | 出版年 | 1982 | 出版月 | 10 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
56 | 書名 | 学校掃除ーその人間形成的役割 | ||||
出版社 | 学事出版 | |||||
頁数(担当頁) | 154-178頁 | 出版年 | 1978 | 出版月 | 12 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
57 | 論文題目 | 中国の国際教育交流の軌跡-留学を中心に- | ||||
掲載誌 | 大学教育論叢 | |||||
巻,号,頁 | 第8号、5-20頁 | 発行年 | 2022 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
58 | 論文題目 | アジア諸国における華僑・華人による大学運営実態に関する実証的比較研究 | ||||
掲載誌 | 平成30年度~令和2年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般)研究成果報告書(課題番号35409 研究代表者・大塚 豊) | |||||
巻,号,頁 | 全190頁 | 発行年 | 2021 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
59 | 論文題目 | 日本と海外の教育制度の違い1 来日留学生の指導に際して知っておくべきこと | ||||
掲載誌 | 一般社団法人全国日本語教師養成協議会監修「令和2(2020)年度文化庁受託日本語教育人材養成・研修カリキュラム開発事業教材」 | |||||
巻,号,頁 | オンライン教材 | 発行年 | 2021 | 発行月 | ||
著者 | 大塚 豊 | |||||
60 | 論文題目 | 日本と海外の教育制度の違い2 来日留学生指導に役立つ諸外国の教育制度 | ||||
掲載誌 | 一般社団法人全国日本語教師養成協議会監修「令和2(2020)年度文化庁受託日本語教育人材養成・研修カリキュラム開発事業教材」 | |||||
巻,号,頁 | オンライン教材 | 発行年 | 2021 | 発行月 | ||
著者 | Yutaka Otsuka | |||||
61 | 論文題目 | Chinese Language Learning in Asia and the Ethnic Identity of the Chinese Posterity: Some Findings from Surveys in Cambodia, Thailand, Indonesia, and Vietnam | ||||
掲載誌 | Jurnal Kependidikan (Yogyakarta State University in collaboration with the Indonesian Education Research Society) | |||||
◎ | 巻,号,頁 | Vol 4, No 2 | 発行年 | 2020 | 発行月 | 11 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
62 | 論文題目 | 移行経済体制下のカンボジア高等教育ー私立大学の発展を中心にー | ||||
掲載誌 | アジアの「体制移行国」における高等教育制度の変容に関する比較研究(平成25~28年度科学研究費補助金・基盤研究(B)課題番号25285230最終報告書)研究代表者・南部広孝 | |||||
巻,号,頁 | 101~127頁 | 発行年 | 2017 | 発行月 | 3 | |
著者 | Yutaka OTSUKA | |||||
63 | 論文題目 | Some Thoughts on the Development of Comparative Education in Japan: Consumer or Producer? | ||||
掲載誌 | Стратегии на образователната и научната политика (Strategies for Policy in Science and Education) | |||||
◎ | 巻,号,頁 | Volume 25, Number 4, pp.343-358 | 発行年 | 2017 | 発行月 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
64 | 論文題目 | 中国の対外言語教育戦略と孔子学院 | ||||
掲載誌 | 福山大学 大学教育論叢 | |||||
巻,号,頁 | 第3号、31-52頁 | 発行年 | 2017 | 発行月 | ||
著者 | 大塚 豊 | |||||
65 | 論文題目 | |||||
掲載誌 | 中国の対外言語教育政策に関する研究ー孔子学院の世界展開を中心にー(平成26年度~平成28年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 | |||||
巻,号,頁 | 1-140頁 | 発行年 | 2017 | 発行月 | ||
著者 | 大塚 豊 | |||||
66 | 論文題目 | アジア諸国における漢語教育と華僑・華人の民族アイデンティティ-カンボジア、タイ、インドネシア、ベトナム調査から- | ||||
掲載誌 | 大学教育論叢(福山大学大学教育センター) | |||||
巻,号,頁 | 第2号、81頁~99頁 | 発行年 | 2016 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊、年 智英 | |||||
67 | 論文題目 | 田野調査與日本比較教育研究的転型-従”消費者”転向”生産者” | ||||
掲載誌 | 比較教育研究(中国比較教育学会機関誌) | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 2015年第10期、12-18頁 | 発行年 | 2015 | 発行月 | 10 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
68 | 論文題目 | インドネシア地方都市における漢語教育 | ||||
掲載誌 | 大学教育論叢 | |||||
巻,号,頁 | 第1号、47-65頁 | 発行年 | 2015 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
69 | 論文題目 | カンボジア高等教育関係法規・文書(改題と資料) | ||||
掲載誌 | アジアの「体制移行国」における高等教育制度の変容に関する比較研究(平成25年度~28年度科学研究費補助金・基盤研究(B)課題番号25285230中間報告書)研究代表者・南部広孝 | |||||
巻,号,頁 | 103~139頁 | 発行年 | 2015 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
70 | 論文題目 | 五十年代中国援助越南発展高等教育的歴史考察―以中央学舎区為例 | ||||
掲載誌 | 大学教育科学 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第132期、3-11頁 | 発行年 | 2012 | 発行月 | 4 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
71 | 論文題目 | 論海外華人華僑対全球中文推広的参与―東南亜諸国華語漢語教科書之分析 | ||||
掲載誌 | 河北師範大学学報・教育科学版 | |||||
巻,号,頁 | 第14巻第2期、5-11頁 | 発行年 | 2012 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
72 | 論文題目 | 中央学舎区―1950年代仏越戦争期におけるベトナム高等教育の揺籃 | ||||
掲載誌 | 大学論集 | |||||
巻,号,頁 | 第43集、117-134頁 | 発行年 | 2012 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
73 | 論文題目 | 留学生交流をめぐる中台関係の新展開ー中国の国際教育戦略を見る一視角ー | ||||
掲載誌 | 広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部(教育人間科学関連領域) | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第61号、1-10頁 | 発行年 | 2012 | 発行月 | 3 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
74 | 論文題目 | 華人ディアスポラとアジアの教育 | ||||
掲載誌 | 学校教育 | |||||
巻,号,頁 | No.1127、68-73頁 | 発行年 | 2011 | 発行月 | 6 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
75 | 論文題目 | 中国の大学院教育と指導教員出資支援制 | ||||
掲載誌 | 教育科学 | |||||
巻,号,頁 | 第28号、64-92頁 | 発行年 | 2011 | 発行月 | 2 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
76 | 論文題目 | 国家戦略としての中国の留学政策 | ||||
掲載誌 | 中国21 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | Vol.33、55-74頁 | 発行年 | 2010 | 発行月 | 7 |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
77 | 論文題目 | Challenges of Fieldwork in Comparative Education Studies in Japan; A Methodological Consideration | ||||
掲載誌 | Educational Studies in Japan; International Yearbook | |||||
◎ | 巻,号,頁 | No.4、pp.37-51 | 発行年 | 2009 | 発行月 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
78 | 論文題目 | 日本“教育碩士研究生院”的成立和前瞻 | ||||
掲載誌 | 遼寧大学日本研究所編日本研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第125期、1-6頁 | 発行年 | 2008 | 発行月 | 6 |
著者 | 羽田貴史・大塚 豊・安原義仁 | |||||
79 | 論文題目 | アジア高等教育史研究の10年 | ||||
掲載誌 | 高等教育研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第10集、40-44頁 | 発行年 | 2007 | 発行月 | 5 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
80 | 論文題目 | 1990年代以降の日本におけるアジア高等教育研究の展開 | ||||
掲載誌 | 大学論集 | |||||
巻,号,頁 | 第36集、185-210 | 発行年 | 2006 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
81 | 論文題目 | 市場経済移行期の中国における大学入学者選抜 | ||||
掲載誌 | 教育科学 | |||||
巻,号,頁 | 26号、5~62頁 | 発行年 | 2006 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
82 | 論文題目 | 中国における義務教育行政の分権改革 | ||||
掲載誌 | 教育と医学 | |||||
巻,号,頁 | No.627、64-72頁 | 発行年 | 2005 | 発行月 | 9 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
83 | 論文題目 | 方法としてのフィールド―比較教育学の方法論的検討の一視点 | ||||
掲載誌 | 比較教育学研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第31号、253-263頁 | 発行年 | 2005 | 発行月 | 6 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
84 | 論文題目 | 中国-学校設置形態の多元化と公立学校 | ||||
掲載誌 | 比較教育学研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第28号、41-52頁 | 発行年 | 2002 | 発行月 | 6 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
85 | 論文題目 | 中国における貧困と教育 | ||||
掲載誌 | 現代中国研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第6号、19-31頁 | 発行年 | 2000 | 発行月 | 3 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
86 | 論文題目 | 中国高等教育の民営化に関する一考察 | ||||
掲載誌 | 大学論集 | |||||
巻,号,頁 | 第29集、61-79頁 | 発行年 | 1999 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
87 | 論文題目 | University Enrollment and State Admission Policy in China | ||||
掲載誌 | 国際協力研究誌 | |||||
巻,号,頁 | 第4卷第1号、63-88頁 | 発行年 | 1998 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
88 | 論文題目 | 中国高等教育の管理体制改革と組織変容 | ||||
掲載誌 | 高等教育研究叢書 | |||||
巻,号,頁 | 第46号、154-164頁 | 発行年 | 1997 | 発行月 | 10 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
89 | 論文題目 | 中国における教育と労働の結合に関する一考察;全面発達の教育に関する論争の分析を中心として | ||||
掲載誌 | 広島大学教育学研究科博士課程論文集 | |||||
巻,号,頁 | 第3巻、42-49頁 | 発行年 | 1997 | 発行月 | 9 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
90 | 論文題目 | 中国・シンガポールの大学入試 | ||||
掲載誌 | 大学入試フォーラム | |||||
巻,号,頁 | No.19、88-94頁 | 発行年 | 1997 | 発行月 | 9 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
91 | 論文題目 | 中国における教育と労働の結合に関する一考察;勤工倹学の問題を中心として | ||||
掲載誌 | 中国四国教育学会紀要 | |||||
巻,号,頁 | 第22巻、90-93頁 | 発行年 | 1997 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
92 | 論文題目 | 中国における少数民族学生の高等教育機会と民族予科 | ||||
掲載誌 | 高等教育研究叢書 | |||||
巻,号,頁 | 第42号、154-169頁 | 発行年 | 1996 | 発行月 | 9 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
93 | 論文題目 | 中国における人民助学金制度の定着過程 | ||||
掲載誌 | 大学論集 | |||||
巻,号,頁 | 第24集、57-77頁 | 発行年 | 1995 | 発行月 | 3 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
94 | 論文題目 | 教育の地域研究(主に非西洋) | ||||
掲載誌 | 比較教育学研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第20号、41-47頁 | 発行年 | 1994 | 発行月 | 7 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
95 | 論文題目 | 中国の大学における学内居住方式の起源と展開 | ||||
掲載誌 | 大学論集 | |||||
巻,号,頁 | 第23集 、49-69頁 | 発行年 | 1994 | 発行月 | 3 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
96 | 論文題目 | 中国高等教育行政制度の原型形成過程 | ||||
掲載誌 | 教育学研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第60巻第2号、1-9頁 | 発行年 | 1993 | 発行月 | 6 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
97 | 論文題目 | 日本におけるアジア高等教育研究の展開 | ||||
掲載誌 | 大学論集 | |||||
巻,号,頁 | 第22集、123-144頁 | 発行年 | 1993 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
98 | 論文題目 | 中国における才能教育の現状 | ||||
掲載誌 | 高等教育研究所紀要 | |||||
巻,号,頁 | 第13号、151-172頁 | 発行年 | 1993 | 発行月 | 3 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
99 | 論文題目 | 中国のエリート形成における高等教育・留学の効果-各界指導者の経歴分析を中心に | ||||
掲載誌 | 比較教育学研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第18号、53-64頁 | 発行年 | 1992 | 発行月 | 7 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
100 | 論文題目 | 中国における解放区型大学の系譜 | ||||
掲載誌 | 大学論集 | |||||
巻,号,頁 | 第21集、117-140頁 | 発行年 | 1992 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
101 | 論文題目 | 「満州国」高等教育への日本の関与-哈爾濱工業大学の事例を中心に | ||||
掲載誌 | 国立教育研究所紀要 | |||||
巻,号,頁 | 第121集、199-214 | 発行年 | 1992 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
102 | 論文題目 | 中国における比較教育学の回顧と展望 | ||||
掲載誌 | 比較教育学研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第17号、196-207頁 | 発行年 | 1991 | 発行月 | 7 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
103 | 論文題目 | 50年代初期中国における大学の再編成 | ||||
掲載誌 | 大学論集 | |||||
巻,号,頁 | 第20集、121-145頁 | 発行年 | 1991 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
104 | 論文題目 | 中国から見た日本留学 | ||||
掲載誌 | 高等教育研究所紀要 | |||||
巻,号,頁 | 第12号、84-93 | 発行年 | 1990 | 発行月 | 12 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
105 | 論文題目 | 台湾から見た日本留学 | ||||
掲載誌 | 高等教育研究所紀要 | |||||
巻,号,頁 | 第12号、84-93頁 | 発行年 | 1990 | 発行月 | 12 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
106 | 論文題目 | 専修学校留学生の諸問題 | ||||
掲載誌 | 高等教育研究所紀要 | |||||
巻,号,頁 | 第12号、111-121頁 | 発行年 | 1990 | 発行月 | 12 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
107 | 論文題目 | 中国の高等教育独学試験制度に関する考察 | ||||
掲載誌 | 国立教育研究所研究集録 | |||||
巻,号,頁 | 第19号、25-42頁 | 発行年 | 1989 | 発行月 | 11 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
108 | 論文題目 | 中国における教師の質的向上のための施策 | ||||
掲載誌 | 国立教育研究所研究集録 | |||||
巻,号,頁 | 第18号、25-42頁 | 発行年 | 1989 | 発行月 | 10 | |
★ | 著者 | 大塚 豊 | ||||
109 | 論文題目 | 中国における統一大学入試制度の導入過程;1949-51 | ||||
掲載誌 | 日本の教育史学 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第32集、105-123頁 | 発行年 | 1989 | 発行月 | 10 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
110 | 論文題目 | 中国における欧米系大学とその危機 | ||||
掲載誌 | 大学史研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第4号、17-23頁 | 発行年 | 1988 | 発行月 | 5 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
111 | 論文題目 | 中国近代高等師範教育の萌芽と服部宇之吉 | ||||
掲載誌 | 国立教育研究所紀要 | |||||
巻,号,頁 | 第115集、45-64頁 | 発行年 | 1988 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
112 | 論文題目 | 中国の教員資格に関する若干の法規について | ||||
掲載誌 | 教育学研究 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第54巻第3号、92-95 | 発行年 | 1987 | 発行月 | 9 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
113 | 論文題目 | 公教育の史的構造;社会主義中国の場合 | ||||
掲載誌 | 日本の教育史学 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第29集、198-202頁 | 発行年 | 1986 | 発行月 | 10 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
114 | 論文題目 | 中国における成人教育 | ||||
掲載誌 | 国立教育研究所紀要 | |||||
巻,号,頁 | 第105集 、17-31 頁 | 発行年 | 1984 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
115 | 論文題目 | 中華人民共和国建国前後における欧米系大学の動静;輔仁大学の国立移管問題を中心に | ||||
掲載誌 | 国立教育研究所研究集録 | |||||
巻,号,頁 | 第9号、39-54 | 発行年 | 1984 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
116 | 論文題目 | 文革後中国の高等教育機会をめぐる政策 | ||||
掲載誌 | 大学論集 | |||||
巻,号,頁 | 第10集、149-170頁 | 発行年 | 1981 | 発行月 | 11 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
117 | 論文題目 | 文革期中国の大学入学者選抜に関一考察 | ||||
掲載誌 | 大学論集 | |||||
巻,号,頁 | 第8集、109-128 | 発行年 | 1980 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
118 | 論文題目 | 中国における大学生募集に関する一考察:1952~65年度の募集規定の分析を中心として | ||||
掲載誌 | 日本比較教育学会紀要 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第5号、92-98 | 発行年 | 1979 | 発行月 | 3 |
著者 | 大塚 豊 | |||||
119 | 論文題目 | 中国における文化大革命以来の高等教育政策に関する一考察 | ||||
掲載誌 | 中国四国教育学会紀要 | |||||
巻,号,頁 | 第23巻、114-116 | 発行年 | 1978 | 発行月 | 3 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
120 | 論文題目 | アメリカの教師教育 ー能力に基づく教師教育ー | ||||
掲載誌 | 月刊 高校教育 | |||||
巻,号,頁 | 第10巻第12号 | 発行年 | 1977 | 発行月 | 9 | |
著者 | 大塚 豊 | |||||
121 | 論文題目 | 各国の学校掃除に関する比較研究 | ||||
掲載誌 | 日本比較教育学会紀要 | |||||
◎ | 巻,号,頁 | 第3号、37-46頁 | 発行年 | 1977 | 発行月 | 3 |
大学教育センター / 学長 / 大塚 豊