人間文化学部 / メディア・映像学科 / 教授 / 安田 暁
氏名 | 安田 暁 (やすだ あきら) |
---|---|
所属 | 人間文化学部 メディア・映像学科 |
職名 | 教授 |
a。yasuda ★ fukuyama-u、ac.jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 084-936-2111 代表 |
FAX | |
WEB | http://www.akiraysuda.net |
更新日時 | 2024-04-12 16:56:45 |
学歴 | 平成9年3月 東京芸術大学美術学部デザイン科 卒業 |
平成11年3月 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程デザイン専攻 修了 | |
学位・資格 | 修士(美術) 東京芸術大学 平成11年3月 |
職歴 | 東京芸術大学美術学部先端芸術表現科 教育研究助手(平成20年4月〜平成23年3月) |
東京芸術大学美術学部先端芸術表現科 非常勤講師(平成23年4月〜) | |
福山大学人間文化学部メディア情報文化学科 講師(平成25年4月〜平成26年3月) | |
福山大学人間文化学部メディア情報文化学科 准教授(平成26年4月〜平成28年4月学科名称変更) | |
福山大学人間文化学部メディア・映像学科 准教授(平成28年4月〜平成29年3月) | |
福山大学人間文化学部メディア・映像学科 教授(平成29年4月〜) | |
専門分野 | 現代美術、写真、デザイン |
研究テーマ | 制作の中の様々なプロセスを外部化、展開して行う制作によるメディアの再考・再構成研究 |
「その場にある光」を収集するものとしての写真技術による作品の制作 | |
デジタル・アナログ技術のハイブリッドによるファインプリント技術の開発 | |
空間と画像の再接続の試み | |
研究テーマのキーワード | Photo/Graph、場、インスタレーション、メディア、デザイン |
所属学会 | 日本写真芸術学会 |
学会活動 | |
共同研究・科研費採択課題等実績 | 平成30年 科研費・基盤研究C 解像度から深さへ:銀塩写真メディアの構造を応用したデジタル画像表現の質的転換 研究代表者 |
平成25年 科研費・若手研究B デジタル・ハイブリッド技術による発色現像カラープリント技法の更新・制作展開 研究代表者 | |
平成23年 東京芸術大学 平成23年度研究推進プロジェクト「デジタル時代における写真芸術について 銀塩プロセスとデジタルプロセスの在り方についての研究」 研究分担者 | |
主な担当授業科目 | グラフィックデザイン、色彩論、メディア発展実習、メディア文化論 |
主な学内役職・委員 | |
社会活動 | 『ドメスティックアートプロジェクト四方山荘』(アーティスト・ランによるアーティスト・イン・レジデンスプロジェクト) 茨城県利根町において、古民家を舞台としたアーティストインレジデンス事業を行った。実行委員会副代表。 (平成19年〜平成20年) |
『GTS(芸大・台東・墨田)観光アートプロジェクト』 東京芸術大学と台東区・墨田区の連携プロジェクトにおいて、雷門1丁目・2丁目地域を舞台としたプロジェクトである 「ササクサス」の制作・運営等に参加 (平成22年〜平成24年) | |
ふくやま美術館及びふくやま書道美術館運営委員 (平成26年4月〜平成29年3月) | |
受賞,その他の実績 | 「JACA日本ビジュアルアート展」グランプリ 平成11年 |
★ | 著者 | 安田暁 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 書名 | (作品発表・個展)「写真の中と外に入る」 | ||||
出版社 | (発表場所)光明寺会館(広島県尾道市) | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2022 | 出版月 | |||
★ | 著者 | 安田暁 | ||||
2 | 書名 | (作品発表・グループ展)現代の造形-Life&Art-「光-身近に潜む科学とアート-」 | ||||
出版社 | (発表場所)東広島美術館(広島県東広島市) | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2017 | 出版月 | |||
著者 | 安田暁 | |||||
3 | 書名 | (作品発表・グループ展)「THE TOKYO ARTBOOK FAIR」 | ||||
出版社 | (発表場所)京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス(東京都港区) | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2016 | 出版月 | |||
著者 | 安田暁 | |||||
4 | 書名 | (作品発表・グループ展)「DR/OP」 | ||||
出版社 | (発表場所)光明寺会館(広島県尾道市) | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2016 | 出版月 | |||
著者 | 安田暁 | |||||
5 | 書名 | (作品発表・グループ展)「鞆の浦de Art 2015」 | ||||
出版社 | (発表場所)鞆の津の商家(広島県福山市) | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2015 | 出版月 | |||
著者 | 安田暁 | |||||
6 | 書名 | (作品発表・グループ展)「OC: Dogs in a Room 」 | ||||
出版社 | (発表場所)光明寺会館(広島県尾道市) | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2015 | 出版月 | |||
★ | 著者 | 安田暁 | ||||
7 | 書名 | (作品発表・グループ展)「《写真》見えるもの見えないもの#2」 | ||||
出版社 | (発表場所)東京藝術大学陳列館(東京都台東区) | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2015 | 出版月 | |||
著者 | Akira Yasuda | |||||
8 | 書名 | (作品発表・グループ展)「CHEMCRAFT: For Love of Chemistry」 | ||||
出版社 | (発表場所)Espacio Gallery(ロンドン 、UK) | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2015 | 出版月 | |||
著者 | 安田暁 | |||||
9 | 書名 | (作品発表・個展)「何も写っていない写真のためのいくつかの練習」 | ||||
出版社 | (発表場所)光明寺會館、広島 | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2014 | 出版月 | |||
★ | 著者 | 安田暁 | ||||
10 | 書名 | (作品発表・グループ展)「コレクションにみる 静かなもの The Standstill of Painting× BOOKS」 | ||||
出版社 | (発表場所)なかた美術館、広島 | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2014 | 出版月 | |||
著者 | 安田暁 | |||||
11 | 書名 | (作品発表・グループ展) 「鞆の浦 de Art 2014」 | ||||
出版社 | (発表場所)鞆の浦歴史民俗資料館、広島 | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2014 | 出版月 | |||
著者 | 安田暁 | |||||
12 | 書名 | (作品発表・個展)「ひかりをころがす」 | ||||
出版社 | (発表場所)OMONMA TENT、茨城 | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2013 | 出版月 | |||
著者 | 安田暁 | |||||
13 | 書名 | (作品発表・グループ展)「中之条ビエンナーレ 2013」 | ||||
出版社 | (発表場所)通運ビル、群馬 | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2013 | 出版月 | |||
著者 | 安田暁 | |||||
14 | 書名 | (作品発表・個展)「そこにある(あった)光について」 | ||||
出版社 | (発表場所)アーカススタジオ ロッカールーム(茨城) | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2012 | 出版月 | |||
★ | 著者 | Akira Yasuda | ||||
15 | 書名 | (作品発表・個展)「Frames/Framed」 | ||||
出版社 | (発表場所)Fuller Project,Indiana, USA | |||||
頁数(担当頁) | 出版年 | 2012 | 出版月 |
人間文化学部 / メディア・映像学科 / 教授 / 安田 暁