経済学部 / 国際経済学科 / 准教授 / 鍋島 正次郎
氏名 | 鍋島 正次郎 (なべしま しょうじろう) |
---|---|
所属 | 経済学部 国際経済学科 |
職名 | 准教授 |
shojiro ★ fuec。fukuyama-u、ac.jp 迷惑メール対策として「@」,「.」を置き換えて表示しています.
|
|
TEL | 084-936-2112 (内線3123) |
FAX | なし |
WEB | |
更新日時 | 2015-03-20 12:17:02 |
学歴 | 1983年4月 広島大学 総合科学部 入学 |
1987年3月 広島大学 総合科学部 卒業 | |
1987年4月 広島大学大学院 社会科学研究科 国際社会論専攻博士課程前期 入学 | |
1995年3月 広島大学大学院 社会科学研究科 国際社会論専攻博士課程後期 単位取得退学 | |
学位・資格 | 広島大学 教養学士(1987年3月) |
広島大学大学院 学術修士(文化人類学)(1989年3月) | |
職歴 | 福山大学 非常勤講師(スペイン語)(19964月~2002年3月) |
広島大学 非常勤講師(スペイン語、文化人類学)(1999年4月~2003年3月) | |
広島県立保健福祉大学 非常勤講師(スペイン語)(2000年4月~2004年3月) | |
福山大学 経済学部 専任講師(地域経済論ほか)(2002年4月~2008年3月) | |
福山大学 経済学部 准教授(地域経済論ほか)(2008年4月~) | |
専門分野 | 地域経済論、地場産業論 |
研究テーマ | 製造業集積の実態調査 |
産業立地論から見た中国地方 | |
研究テーマのキーワード | 産業集積の解体、生産施設の海外移転、多角化と業態転換 |
所属学会 | 日本文化人類学会, 日本ラテンアメリカ学会, 日本経済政策学会 |
学会活動 | |
共同研究・科研費採択課題等実績 | |
主な担当授業科目 | 地域経済論、備後地場産業論、中南米経済論 |
主な学内役職・委員 | 教務委員 |
社会活動 | |
受賞,その他の実績 |
★ | 著者 | 鍋島正次郎 (Flores Ochoa, Jorge A. y Yoshiki Kobayashi, eds.) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 書名 | Pastoreo Altoandino; Realidad, Sacralidad y Posibilidades | ||||
出版社 | Plural. La Paz Bolivia | |||||
頁数(担当頁) | pp.111-134 | 出版年 | 2000 | 出版月 |
★ | 著者 | 鍋島正次郎 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 論文題目 | 備後アパレル産業研究に向けての準備作業と研究計画 ~福山市新市地区の事例を中心にして~ | ||||
掲載誌 | 福山大学経済学論集 | |||||
巻,号,頁 | 34巻1号、pp.91-110 | 発行年 | 2009 | 発行月 | 4 | |
★ | 著者 | 鍋島正次郎 | ||||
3 | 論文題目 | 備後地区産業集積研究序説 | ||||
掲載誌 | 福山大学経済学論集 | |||||
巻,号,頁 | 31巻1号、pp.75-98 | 発行年 | 2006 | 発行月 | 4 | |
★ | 著者 | 鍋島正次郎 | ||||
4 | 論文題目 | 中山間地域の活性化に向けた林業事業者の取り組み ―徳島県那賀川上流域の事例から― | ||||
掲載誌 | 福山大学経済学論集 | |||||
巻,号,頁 | 28巻2号、pp.63-89 | 発行年 | 2004 | 発行月 | 3 | |
★ | 著者 | 鍋島正次郎 | ||||
5 | 論文題目 | 地域振興策としての観光事業の現状と可能性 ―徳島県三好郡西部地区の各町村の取り組み― | ||||
掲載誌 | 福山大学経済学論集 | |||||
巻,号,頁 | 27巻2号、pp.165-199 | 発行年 | 2003 | 発行月 | 3 |
経済学部 / 国際経済学科 / 准教授 / 鍋島 正次郎